更新日:2021年09月30日
投稿者:菱沼 富笑
皆様こんにちは。
今日明日で台風16号が接近します。
大型台風と言われていますが・・こういった時「我が家の備えは大丈夫だろうか?」と皆様考えますよね。
台風への備えを調べてみたところ、以下の点が記載されていました。
----------------------------------------------------------
【屋外】
・窓や雨戸は確りと鍵を掛け、補強する
・側溝や排水口は掃除して水はけを良くする
・風で飛ばされそうな物を固定又は家の中へ
【屋内】
・非常用品の確認(懐中電灯、携帯ラジオ、救急薬品、非常用食品等)
・飛散防止フィルム等を窓ガラスに貼る(カーテンやブラインドでも飛散防止効果あり)
・水の確保(断水に備えて飲み水の確保、生活用水の確保)
・避難場所、避難経路の確認
----------------------------------------------------------
側溝や排水口の掃除は、やった事がなかったです。
今年3月頃、行徳地方も大雨で冠水していました。あまり冠水することがないので、大変驚いた記憶があります。
非常用品も殆ど我が家には備えがありません・・・
買わなきゃ買わなきゃと思いながら、買うのを後回しにしていました。
反省して急いでホームセンターに行きたいと思います!(台風は今日接近です)
菱沼
更新日:2021年09月24日
投稿者:荻野 淳
緊急事態宣言期間が長く続き、夏の間も遠方へ出かけることが出来ず、旅行好きの私としては何とも寂しい日々が続いています。
そんな中、私のワクチン2回接種が完了したこともあり、せめてもと思い両親を連れて近くのホテルへ泊まることにしました。
旅行業界も大変なのでしょう。普段は手が届かないような高級ホテルなのですが、お安く泊まることができました。
家族で出かけるのも久しぶりで、スマホの苦手な両親ですが、写真をパシャパシャ撮っていました。喜んでくれたようで何よりです。
今年の冬には第6波が来るとの予測もされており、気兼ねなく旅行へ出かけられる日はいつになるのでしょうか。
荻野
更新日:2021年09月24日
投稿者:武次 洋一
皆さんこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。
コロナ禍で少し時間がありますので、本でも読もうと思い
少し前話題になった『安いニッポン』を読んでみました。
バブル崩壊後の日本の低成長の影響から、現在多くのものが海外に比べて安くなっているようです。
特に、「年収1400万円」は日本では相当な高所得者ですが、海外では「低所得」となる国もあるというのは驚きでした。
実際、一人当たりGDPで比べてみると2020年現在、1位のルクセンブルク(116,921ドル)を筆頭に、
日本はなんと40,146ドルで23位という結果です(IMFより)。なお、アメリカは63,416ドルの6位です。
日本を成長させる、もしくは賃金を上げるには「生産性を上げるしかない」ということはこの本でも述べられていて、
また、多くの政治家や経済学者(評論家)もそう言っているのをよく聞きます。
ただ、本当にそうなのでしょうか。私は少し疑問です。
なぜなら、生産性を上げて時間が余ったら、多くの日本人はサボることを第一に考えるのではないでしょうか。
せめて、余暇に費やし多くのお金を消費すればGDPは増えるかもしれませんが、それは少数派の気がします。
私は、生産性を上げることよりも、労働者自身が賃金を上げる努力をすることが重要ではないかと思います。
中には、生産性を上げれば自動的に賃金が上がると勘違い(?)している人もいると思います(確かに実質賃金は上がっているでしょうが...)。
最近はブラック企業はけしからん!という風潮になっていますが、そのような働き方も場合によっては必要なことだと思います。
武次
更新日:2021年09月13日
投稿者:阿部 理
20年以上まえからキャリアを変えずAU(以前はIDO)ユーザーの阿部です。
AUのスマートフォンの新料金プランが発表されましたね。
データ容量と期間をいくつかのパッケージに区分してユーザーが
自身の利用に応じて組み換えるシステムで、
在宅勤務が多く、出歩く機会が減少した現状に対応した料金体系となっています。
ただしキャリアメールは前回発表したプラン同様に使用不可のようです。
過去にキャリアメールで登録して申請した手続きやサービスを
完全には把握していないですし、後で不具合が出そうなので、
もうしばらくは静観の構えでいようと思います。
それよりもiPhoneの新型発表が間近に迫っております。
どんな新機能がついて、いくらなのか。
私はiPhone7から変えることができるのか。
交渉次第なのか、ちょっと気になります。
更新日:2021年09月01日
投稿者:金子 俊彦
時が経つのは早いもので来年息子が満三歳になるので
幼稚園に入園する準備をしなければなりません。
そこで、今月・来月と幼稚園の見学会や説明会に行くことになりました。
近くに大きな団地がある為、幸いにして近場に幼稚園が3つあります。
各幼稚園のホームページをみた限りではそれぞれの幼稚園に特色がありどこがよいのか悩んでしまいます。
ただ、ホームページを見ただけでは雰囲気は分かりませんので、
それぞれの見学会や説明会に参加して幼稚園の様子をみて来ようと思います。
昨今コロナの流行により幼稚園でもクラスターが発生していたり、
そもそも集団生活が出来るのか等の不安は尽きませんが、
我が子が成長していくのは楽しみでもあります。
金子
前のページ| 22 > 23 > 24 > 25 > 26 > 27 > 28 > 29 > 30 > 31 > |次のページ