スタッフブログ

新紙幣

更新日:2019年04月09日

投稿者:滝澤 一志

新元号の発表もされたばかりというのに、今度は新紙幣の発表が行われました。

2024年度上半期から発行が予定されているようです。

1万円札は渋沢栄一、5千円札は津田梅子、千円札は北里柴三郎ということです。

今までの人に比べ知名度が低いのか、名前は聞いたことあっても何をした人かは分からないという人が多いようです。

渋沢さんは第一国立銀行(現みずほ銀行)などの設立に関わり、日本の資本主義の父と呼ばれる方。

津田さんは現津田塾大学を創立し、女性の教育と地位向上に努めた方。

北里さんんはペスト菌の発見や破傷風の治療法の確立などに貢献した日本の細菌学の父と呼ばれる方。

ネット上ではその人選よりもフォントに対して不満の声が上がっています。

20190409154344.jpg

確かに数字のフォントがオモチャっぽい気がしますね。

そして500円玉も2021年度に刷新されるとのこと。

デザインに大きな変更はないものの、バイカラークラッドと呼ばれる2色3層構造になり

偽造されにくくなるようです。

悲しいかな2千円札については、刷新されることなくそのままに。

政府が望むような流通量にならず、すごい枚数があまっているのだとか。

私自身2千円札自体、1回ぐらいしかお目にかかっていません。

これを機に2千円札にも活躍の場が与えられるといいですね。

滝澤

桜が満開

更新日:2019年04月05日

投稿者:荒井 正晴

4月から新しい年度や時代に入ったという感じが例年になく実感します。

入社式、入学式そしてさらに新元号が話題に上がっているからでしょう。

同時に並行して桜満開のたよりがニュースになっていますが、

今年もまだ「花見」に行ってはいません。

今日の雨でちょっと心配です。桜はいつまで咲いているのでしょうか。

今朝もテレビでは有名な桜の壮大さを映像で流していますが、やはり物足りません。

わずかな香りも空気感も静寂もなんにも感じられないからです。

ただ、ある桜は樹齢2000年とか。

2000回も春に花を咲かせていたと聞くと、今日までの時間を

想像するだけでその桜の木の生命力の強さやすごさを知ります。

今年が西暦2019年ですからどれだけの時代をその桜は見てきたことでしょう。

桜も含め、季節によって目を楽しませてくれる日本の四季は、本当に日本の財産です。

今年こそ時間を忘れて、ゆっくりと静かに桜を眺めてみる贅沢をしたいものです。

近くの公園の桜を掲載します。

荒井

スノーボード

更新日:2019年02月01日

投稿者:荻野 淳

はじめまして。 昨年12月より行徳事務所にて勤務しております、荻野(オギノ)と申します。
字が似ており、萩野(ハギノ)と間違われることが多いです。
例えばスポーツ界においては、千葉ロッテマリーンズ・荻野貴司選手と、水泳・萩野公介選手。字を一瞬見ただけでは分かりづらいのかもしれません。
ちなみに、俳優・片岡鶴太郎さんの本名は荻野繁雄さんです。
前書きが長くなりましたが、どうぞ宜しくお願い致します。
 
さて、昨日は千葉県内においても久しぶりに雪が降りました。
雪と言えば、1月に群馬県は丸沼高原スキー場に行ってきました。
当日は好天に恵まれたため、標高2000Mで気温はマイナスでしたが、気持ちよく滑ることが出来ました。

※ 当事務所はこれより繁忙期に入るため、ブログの更新を一時休止させて頂きます。
  ブログを辞めるわけではありませんので、引き続き宜しくお願いいたします。

インフルエンザの予防薬

更新日:2019年01月25日

投稿者:

抗インフルエンザ薬といえば、タミフルやリレンザ、イビナルなどが知られていますが、これらは予防薬として服用できることはご存知でしょうか?
ただし、服用できる人が限られていて、次の2つの条件を満たす人のみ。
(1)同居する人が罹患している。
(2)本人が65歳以上またはぜんそく等の疾患がある。
また、服用期間は通常時の倍になり、タミフルやリレンザで10日ほど。
さらに、治療費は保険適用外になり、おおむね3,000円~5,000円程度と高額になるようです。
しかし、さまざまな制限はあるものの、予防接種した型と異なる型が流行した場合でも対応できる点は魅力的に感じます。
日和菌のイラスト

2018年を振り返って

更新日:2018年12月28日

投稿者:

こんにちは、佐々木良道です。

2018年のもう終わりです。今日12月28日は事務所の大掃除をしています。

今年一年をさっと振り返ってみようと思います。

1月~3月は確定申告で大忙しでした。特に今年は、2月中旬にインフルエンザになり、一週間寝込んでしまいドタバタの確定申告になりました。 

来年は体調管理に気を付けようと思い、手の消毒液を自宅と事務所に常備し、電車に乗るときはマスクと

をして万全の体調で臨みたいと思います。 

4月から8月は、沖田と細川が退職しました。弊社は事務所内の仲が非常良いので、一緒にやってきた仲間が去っていくのは寂しいものです。 

ただ、4月に藤田、12月には荻野が入社しました。

2人とも勉強熱心で、明るい性格なので、これから事務所をどんどん引っ張っていってくれると思います。

11月には、初めて相続税のセミナー講師をさせていただきました。 

昔、大原簿記で講師をしていた経験があったのですが、もう10年以上前の話。

大人数の前でお話させていただくのはかなり緊張しました。 

ですが藤田に手伝ってもらい、何とか無事に終えることができました。

今後も、お話があればセミナー業もどんどんやっていきたいと思います。

個人的には、10月に初めて石垣島に遊びに行きました。

快晴とまではいかなかったですが、綺麗な海、大自然を十分満喫できました。

11月にはCFP試験を受けました。

2012年からダラダラと受けていましたが、6課目全て合格することができました。

来年研修を受けて登録する予定です。

一年を振り返ってみると、良いお客様、良い仲間に支えて貰って何とかなった一年でした。 

来年も周りの人達に感謝して、良い一年を送りたいと思います。 

今年一年お世話になりました。よいお年を! 

36 > 37 > 38 > 39 > 40 > 41 > 42 > 43 > 44 > 45 > |

このページの上部へ