スタッフブログ

【100万円修行】三井住友カードゴールド(NL)を作って1年弱が経過

更新日:2024年07月04日

投稿者:荻野 淳

こんにちは、荻野です。
昨年8月、古いクレジットカード2枚を解約し、新たに「三井住友カードゴールド(NL)」を作成しました。
経緯については、こちらに記載しています。
【解約】ムダな固定費と貯蓄保険を見直してみた|荒井会計事務所(千葉 市川市 行徳 妙典) (araikaikei.com)
そこで今回は、それから1年弱経過した結果についてお話ししていきます。
20240701095320.png

このカードの主な特典として、利用代金が年間100万円に達すると、毎年10,000ポイントもらえるほか、通常5,500円かかる年会費がなんと「永年無料」となります。
条件を達成した「翌年無料」となるカードは多く存在しますが、ずーっと無料になるカードはなかなかありません。
そのため、ゴールドカードを無料で持ちたい人(私を含む)が、とりあえず1回だけでも年間100万円利用を目指すということが行われており、ネット上ではこれを「100万円修行」と呼んでいます。
今回その年間100万円利用を達成し、10,000ポイントが貰え、かつ来年以降「永年無料」が確定したところです。
1つ気になる点として「永年」という言葉の意味を調べると「非常に長い期間」とあり「永久」ではないんですね。
初年度のみ年会費5,500円が必要ですが、私はこのカードを作成する際に「ハピタス」というポイントサイトを経由することにより、5,400ポイント(当時。現在は異なります)を貰ったため、実質ほぼ無料です。

そして、私がこのカードを作った理由がもう1つあります。
2024年から「新NISA」が始まりました。ネット上では「岸田政権で唯一無二の功績」と言われており、褒められているんだか批判されているんだか...というのは置いといて、
ネット証券大手;SBI証券の「クレカ積立」に対応しているカードが限られており、最も適しているのが「三井住友カード」ということです。なお、楽天証券利用の方は「楽天カード」を使用することになります。

今年3月に「金融商品取引業等に関する内閣府令」が施行され、クレカ積立の上限が、今までの月5万円→月10万円へ倍増されました。これは新NISAの「つみたて投資枠」の金額に合わせた改正です。
三井住友カードゴールド(NL)でクレカ積立を行うと、最大1%のポイント還元を受けることができ、上限の月10万円積立であれば、月1,000ポイント・年間12,000ポイント(!)が貰えます。「資産形成を行いつつ、ポイ活を有利に行うためのカードが無料」ということになります。

最近のニュースを見ると、物価高、増税、社会保険料増額、子ども子育て支援金、国民年金の納付を5年延長(検討)など、私たちの生活はより厳しくなるばかりですが、そんな世の中だからこそ「おトクに使える制度は使い倒す!」ということが重要なのではないかと思います。

熱中症にご注意

更新日:2024年07月01日

投稿者:武次 洋一

皆さんこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。暑い夏がやってきましたね。今日は、夏の健康を守るための熱中症対策についてお話しします。総務省によると、6月17日~23日まで一週間の熱中症による救急搬送人員は1,484人だったようです。熱中症は、適切な対策を講じることで予防できます。ここでは、簡単に実践できる対策をいくつかご紹介します。

1. 水分補給を忘れずに

夏の暑さで汗をかくと、体内の水分が失われやすくなります。脱水症状を防ぐために、こまめに水分を摂ることが大切です。以下のポイントを参考にしてください。

  • 水を常に持ち歩く: 外出時や屋外での活動中には、水筒やペットボトルを持ち歩きましょう。
  • スポーツドリンクの活用: 汗をかきやすい環境では、電解質を補給できるスポーツドリンクが効果的です。
  • カフェインやアルコールの摂取を控える: これらの飲み物は利尿作用があり、逆に脱水を招くことがあります。

2. 服装に気をつける

適切な服装を選ぶことで、体温の調節を助けることができます。

  • 通気性の良い素材を選ぶ: 綿やリネンなど、汗を吸収してくれる素材がおすすめです。
  • 明るい色の服を着る: 黒や濃い色の服は熱を吸収しやすいため、白やパステルカラーの服を選びましょう。
  • 帽子や日傘を活用: 直射日光を避けるために、帽子や日傘を使いましょう。

3. 適切な環境を整える

自宅や職場でも、快適な環境を保つことが大切です。

  • エアコンや扇風機を使う: 室温を適度に保つために、エアコンや扇風機を上手に使いましょう。
  • 窓を開けて換気する: 夜間や早朝の涼しい時間帯には窓を開けて、部屋の空気を入れ替えましょう。
  • 遮光カーテンを使う: 日中の強い日差しを遮るために、遮光カーテンを使うと効果的です。

4. 適度な休息を取る

無理をせず、適度に休息を取ることも重要です。

  • こまめに休憩する: 屋外での作業や運動中には、こまめに休憩を取りましょう。
  • 冷たいタオルや冷却グッズを活用する: 体を冷やすために、冷たいタオルや冷却シートを使いましょう。

5. 熱中症の兆候に注意する

熱中症の初期症状に気付いたら、早めに対処することが大切です。

  • めまいや頭痛: これらの症状が現れたら、すぐに涼しい場所に移動し、水分を摂りましょう。
  • 吐き気や筋肉のけいれん: これらの症状が現れた場合も、無理をせずに休息を取り、医師の診察を受けましょう。

今年の夏も、健康で快適に過ごすために、これらの熱中症対策をぜひ実践してくださいね。

武次

おつり

更新日:2024年06月20日

投稿者:阿部 理

キャッシュレス決済がそうとう普及していますね。

若い世代を中心にお財布の中に

現金を持ち歩いている人が

少なくなっているのを肌で感じます。

休日にテニスをした際も、コート代の精算に

現金を使う人が少なくなっています。

市川市の施設の支払い自体もキャッシュレス対応の

ケースが増えていますし。

つい先日、ガソリンを入れようとスタンドに寄った際に

いつもの家の近所ならQRコードで支払うのですが、

出先だったこともあり、現金にて支払った際にふとレシート横の

小銭に気が付きました。

私はとりあえず千円分のみ給油し、お釣りが出ないようにしたので

私の前に利用した方のお釣りと思われました。

スタンドの方にいうべきか迷いましたが、仕事中で待ち合わせ時間も

気にしていたということもあり小銭をそのままにスタンドを後にしました。

キャッシュレスの普及に反比例してか、お釣りを取るという習慣が

忘れられがちになっているのかもしれませんね。

私自身も気を付けたいと思った出来事でした。

ちなみにその小銭は百円玉が2,3枚程度みえました。

阿部

イトーヨーカドー 閉店

更新日:2024年06月14日

投稿者:金子 俊彦

少し前のニュースになりますが、イトーヨーカドーが30店舗を閉鎖するというニュースがありました。

その閉鎖する店舗の中には、うちの近所の新三郷店の閉鎖も入っていました。

その時点では、2024年夏頃閉店としか情報が無かったのですが、先日イトーヨーカドーに買い物に行くと

8月25日に閉店とのお知らせが貼ってありました。

14年間とあるので、ららぽーとららぽーと新三郷の開業と一緒の様です。

駅に近く駐車場も完備されており、仕事帰りに寄る事も休日に車で行くこともできたので重宝していたのですが、

大変残念です。

新三郷駅の近くにはコストコやイケアもあるのですが、ちょっとした毎日の食材や消耗品に買うのには向かず、

そうすると隣の駅のイオンか車でちょっと離れたイトーヨーカドーに行かなければならないので

不便になります。

まだ閉店後の跡地に何が入るかは分かりませんが、またスーパーが入ってくれれば嬉しいなと思います。

余談ですが、ムービックス三郷も2024年11月30日に閉店するそうです。

こちらの敷地内にもイトーヨーカドーがあるのですが、こちらの店舗も売上が減り閉店とならない事を祈ります。

金子

映えスポット

更新日:2024年06月05日

投稿者:滝澤 一志

最近富士山の映えスポットに、外国人観光客が殺到していて

迷惑行為があとを絶たたないので、黒い幕で覆うなどの対策をとっているというニュースを見ました。

このニュースは山梨県でしたが、ほかにも静岡県などで富士山の絶景がみれるところでは

同様の迷惑行為が多発しているとのこと。

今の世の中、SNSですぐに映えスポットが世界中に拡散してしまうので

今までは隠れた名所や穴場と呼ばれていた所も人気の映えスポットになってしまいます。

「近隣の住民は大変だなぁ」と他人事のように心配していましたが

私が普段ジョギングをしている江戸川沿いの妙典橋~新行徳橋のあいだ付近でも

写真を撮る人をよくみかけるようになりました。

とくに天気が良い日の夕方には、美しい夕焼けとスカイツリーと富士山が一緒に入るポイントがあります。

何とかその写真をこのブログに載せようと、先週からずっと狙っていたのですが

悪天候つづきだったり、晴れても雲で見えなかったりと撮ることができませんでした。

まさか江戸川沿いに外国人観光客が押し寄せることはないと思いますが

円安が終わらない限り、外国人観光客は増え続けるでしょう。

経済的には良い影響もありますが、どこに行っても外国人だらけはちょっと厳しいですね。

自宅の近くが映えスポットにならないように祈ります。

滝澤

1 > 2 > 3 > 4 > 5 > 6 > 7 > 8 > 9 > 10 > |

このページの上部へ