スタッフブログ

9月2日

更新日:2012年09月06日

投稿者:阿部 理

自宅のパソコンの前に以前購入した宝くじが束でおいてありました。

 

何かと妻に尋ねると、9月2日はクジの日なるものではずれ券でもう一度抽選する日だそうです。

前年8月から今年8月までの色々な宝くじが対象で賞金では無く、お米や時計等生活感あふれる賞品になっています。

 

1967年からあるそうですが,

今年初めて聞きました。

 

宝くじを年間で1、2枚しか買わない私だけでしょうか。

ただ、毎回大量に購入されている方は、9月2日はなかなか楽しみな日でしょうね。

 

昨日、妻に結果を確認したところ、かすりもしなかったとの事。

もっといっぱい買わなきゃとかおっしゃってました。

 

現実はそんなに甘くないです。

 

阿部

 

インドのマクドナルド

更新日:2012年09月05日

投稿者:金子 俊彦

マクドナルドがインドで、肉を全く使わないベジタリアン向けの店舗を

2013年にオープンする予定との発表がありました。

 

この店では、肉の代わりに豆やニンジン、ジャガイモをパテとするそうです。

現在既にベジタリアン向けのMcAloo Tikkiバーガーなる物が販売されていて、

全体の売上の約4分の1を占めるそうです。

実際に、ネットでその商品の画像を見てみましたが、

コロッケをはさんでいるみたいです。

 

インドの店舗は、まだ271店舗しかない様ですが、

今後のインドの潜在性を見越しているということです。

このままいくと2030年代には、インドの人口は中国を抜くとの事ですので、

確かに魅力的なのかもしれません。

 

ただ、インドの衛生状態やインフラの整備等を考えると

まだまだ問題点は多そうです。

今年の7月にスズキのインド工場で暴動も起きたりしていますし。

 

金子

節電反動冷え

更新日:2012年09月04日

投稿者:滝澤 一志

相変わらず暑い日が続きますが、このところ「節電反動冷え」なる症状が相次いでおり

注意を呼び掛けているそうです。

 

節電のために冷房を使わない又は設定温度を高くし

その反動で冷たい飲み物や食べ物を多くとることで

内臓が冷えてしまう、新型の冷え症なのだとか。

 

対策としては、食事の締めには温かいものをとることや

夏でもお風呂で温まることみたいです。

 

しかし注意の呼びかけは他にもあります。

冷やさないことに気をつけすぎれば熱中症

冷房つけすぎれば冷房病

となんだか八方塞がりのような感じです。

 

大事なのはバランスということなのでしょうか。

何事もほどほどにして、この残暑を乗りこえましょう。

 

滝澤

大阪桐蔭 藤浪投手

更新日:2012年09月03日

投稿者:荒井 正晴

テレビの地上波ではプロ野球の放映が年々減ってきています。

野球人気の陰りの反映でしょうか。

そんな中、夏の高校野球では史上初の記録が生まれました。

夏の決勝戦が春の決勝戦と同じ 大阪桐蔭 対 光星学院 になったことです。

こんなことがあるんですね。よほど2校は強かったということでしょうか。

そしていずれの試合も大阪桐蔭が勝利し、史上7校目の春夏優勝校に輝きました。

その時のピッチャーが浪速のダルビッシュこと 藤浪投手です。

 

また、負けた光星学院はというと、昨年の夏も決勝戦まで進出し、

今年の春と夏と3回連続して決勝で敗れるという不運な記録も作りました。

でも3大会連続準優勝は立派です。

 

今年の夏はオリンピックがありましたので、これだけの記録があったにもかかわらず

それほどニュースに取り上げられないのは少しかわいそうか気がします。

もうちょっとニュースになっていい感じです。

 

そうは言っても今年の秋のドラフト選考会は当然目玉になること間違いないでしょう。

大阪桐蔭の藤浪投手がどのプロ野球球団に行くかとても楽しみです。

どのチームでプレーしても注目を浴びる投手になってほしいものです。

敗れた光星学院の投手 金沢選手にも注目しています。

 

荒井

スカイツリー100日経過

更新日:2012年08月31日

投稿者:武次 洋一

 sasaki_keita_06.jpg

東京スカイツリーが開業してから今月の29日で100日を迎え、来場者数が1,666万人に達したとの発表がありました。

東京ソラマチなどの来場者数の年間目標が3,200万人ですので、もうすでに半数を突破したことになります。

 

運営する東武鉄道の株価は30日に440円と開業日に比べて13%上昇し、また、

周辺地域の家賃相場も上昇しているようで、正に注目の街と言えます。

 

ただ、ツリーに併設するイーストタワーのオフィスの入居率はまだ25%で、

オフィス街としての魅力はまだまだのようです。

また、地元商店街では開業後の客数が約3割減少したところもあり、

今のところ恩恵を受けているのは、ツリーにごく近い地域だけだとも言えそうです。

 

しかし、昨今の日本経済が停滞する中で、消費拡大の起爆剤としての役割は見事に果たしたと思います。

この勢いが今後も続くことを願っています。

 

武次

 

 

105 > 106 > 107 > 108 > 109 > 110 > 111 > 112 > 113 > 114 > |

このページの上部へ