更新日:2012年06月15日
投稿者:金子 俊彦
私の携帯には歩数計がついています。
先日、過去の履歴が見れる事を初めて知り、
携帯電話の機種変更をしてからの歩数計の履歴を確認しました。
そうすると、過去の私の1日の平均歩数は、約4000歩でした。
「万歩計」という言葉がある位だから、1日1万歩を歩くことが必要なんだよなぁと思い、
調べてみたところ、
平均的な日本人が1日に摂取するカロリーから消費するカロリーを引くと約300kカロリー、
この300kカロリーを消費するのに必要な歩数が1万歩とのことです。
うーん、全然足りていないですね。
また、基本的に出勤時に歩くことがほとんどですので、
平日と休日の差が激しいです。
先週の日曜日など、全く外出していなかった為、
歩数がたった「16歩」になっていました。
ただ、これは部屋の中では携帯電話を持ち歩いていない為、
計数されていないという理由がありますが・・・
とはいえ、全然運動が足りていないことには変わりはありません。
今年は、健康診断を何年ぶりにか受けたいと思いますので、
健康管理の見直しにはちょうど良いのかもしれません。
金子
更新日:2012年06月14日
投稿者:滝澤 一志
天文ショーといえば先月の金環日食は非常に盛り上がりましたが
実は先週の6/6にも金星の太陽面通過というイベントがありました。
金環日食は観測地域を日本に限定しなければちょいちょい起きていますので
次回の金星の太陽面通過が105年後であることを考えると
レア度ではこちらが勝っているように思われます。
ですが関東ではあいにくの雨で観測が難しかったせいもあるのか、全然騒がれなかった気がします。
ニュースでは太陽観測衛星「ひので」がとらえた画像が使われていました。
金星と地球がほぼ同じ大きさであることを考えると、太陽の偉大さがわかりますね。
滝澤
更新日:2012年06月13日
投稿者:荒井 正晴
なにげなく一昨夜テレビを見ていたら、NHKの 「プロフェッショナル 仕事の流儀」 が流れていました。
必ず見る番組ではないのですが、好きな番組の一つです。
天ぷら職人 早乙女哲哉 66才
天ぷらに対する哲学をお持ちの方で、天ぷら職人なんてあまり聞かない呼称ですが
本当に職人というのがぴったりな感じで見ていました。
日常に天ぷらを食べることなどめったにないので (定食についている天ぷらはありますが)
本格的な天ぷらがどんな味をして、触感がどんなものなのかわかりませんので、一度は行ってみたくなりました。
広告宣伝は抜群で、公共放送であるNHKはこの天ぷらのお店をこんなに持ち上げていいの?
なんて関係ないことまで考えてしまいました。
ネットで調べてみますと、ランチは1万円から 夜は1.5万円からのようです。
ちょっとびっくり、かなり高いんですね。
TVではお客様が列をなすような光景はありませんでしたが、きっと今は予約が取れないでしょう。
巷では焼肉屋とかラーメン屋、中華料理屋などなどありますが、天ぷら専門のお店は珍しいと思います。
リーマンショック以降、飲食店の売上は伸び悩み、閉店する店も増えている中で絶えず続けて行くためには
やはり何かしら哲学的なものが必要なのでしょう。
番組の中でプロフェッショナルとは何か の問いに
うまいね って言われたら そうやって作りました。って そういうのがプロ。
出来上がりも、できる前からわかってるし、出来上がったものも自分でわかる。
なるほど、この早乙女哲哉氏は、誰もが簡単に到達できない違う次元で仕事をしている感じがしました。
とにかく一度は行ってみたいお店でした。
荒井
更新日:2012年06月11日
投稿者:阿部 理
世間では今月17日が父の日との事ですね。
日本のお父様方、お疲れ様です。
母の日とは違って、冷遇されがちな父の日ですが、
今年は野球のチケットを購入し、父と一緒に観戦することにしました。
実家の近くのQVCマリンフィールド(旧:マリンスタジアム)でのセパ交流戦で、
16日の千葉ロッテマリーンズVs阪神タイガース戦です。
しかも3塁側のビジター席をとることに成功したので、
思う存分、阪神を応援してきたいと思っております。
16日も今日みたいな夏日ならサイコ―でしょうね。
父とふたりで何杯飲むか、わかりません。
記憶をなくすことが無いようにだけは気を付けるつもりですが・・・。
この意気込みで、父の日に乗っかって楽しもうって腹積もりがバレバレですね。
とりあえず、しょんぼり帰ることにならない様、お天気と選手の頑張りに勝手に期待します。
阿部
更新日:2012年06月08日
投稿者:金子 俊彦
昨日、6月7日に東京電力の家庭用電気料金の値上げに対し、
一般の人から意見を聴く公聴会が行われました。
まあ、予想通り、ほとんどの意見が、値上げ反対というものだったようで
主なその理由は、人件費の見直しが必要、そもそも前提となる燃料費の単価が高い等です。
人件費は、賞与を入れると大企業の平均年収を越えるとのことですが、
原価に占める割合が低い為、実際のコスト減少の効果というよりは、
感情論的なものかもしれません。
とはいえ、コストの見直しは必要だと思いますので、
東京電力は今回の公聴会の意見を真摯に受けとめる必要があると思います。
また、6月27日には株主総会も開かれます。
今まで東電擁護に回っている様に見えた法人株主も
今回の電気料金値上げに対し、
一言申し上げたい事もあるでしょうから、
株主総会がどうなるかが少し楽しみです。
金子
前のページ| 112 > 113 > 114 > 115 > 116 > 117 > 118 > 119 > 120 > 121 > |次のページ