更新日:2012年04月20日
投稿者:荒井 正晴
先日お客様からLEDランプを交換するにあたって、これって経費になりますか?
との質問を受けました。
1本あたり結構な金額で店舗全部を交換すれば300万円は超えるとか
調べてみると使用可能期間が延びたことで、固定資産の価値を高め、また耐久性を増し
ているので資本的支出に該当するとの意見もあり、いや単体で10万円もしないので、消
耗品でよいのではないかとの見解もありました。
簡単なような質問で、結構考えてしまう事例です。
そんな中国税庁でその取り扱いを公表してくれました。
結論は修繕費でOKとのこと。
蛍光灯やLEDランプは照明設備がその効用を発揮するための一つの部品であり、かつ、
その部品の性能が高まったことをもって、建物附属設備としての価値が高まったとまでは
言えないとして修繕費で取り扱ってよい。
いまや節電に協力をする世の中の流れで、その税務的な取り扱いに疑問を持つ方が多い
中、税務当局もその指針を公表したのだと思います。
とてもよいことだと思います。今後もタイムリーな事案について公表することを期待しており
ます。
荒井
更新日:2012年04月18日
投稿者:阿部 理
寸借詐欺:人の善意につけこみ、少額の金銭を借りるふりしてだまし取る事。
長崎で中学1年の少女が補導されたそうですが、内容はというと、
「祖父が入院する病院までのタクシー代を貸してほしい」等と偽って
女子大生など29名から4万円あまりをだまし取ったからとか。
かなりの演技力なのでしょうか。
子供が親にあれこれ言いながら、何とかお小遣いをせびる時代だったのは
遠い昔になってしまったのでしょうか。
ただ、エスカレートしてもっと大きな事件、事故に発展する前に、
この少女を補導できた事が少女自身の救いになったと思いたいですね。
私の頃はビックリ〇ンやミニ〇駆の購入資金で頑張った覚えがあります。
今は嫁からお小遣いを引き出そうと連日、頑張っております。
いつも上手くいきません。演技力不足でしょうか。
阿部
更新日:2012年04月17日
投稿者:金子 俊彦
昨日、高校時代の部活仲間から後輩が亡くなったという連絡を受けました。
亡くなった原因はまだ分かりませんが、自分より2つ年下なので、
まだ31か32歳だと思います。
告別式は、残念ながら既に終わってしまったとの事なので、
お別れの挨拶は出来ませんでした。
学生時代にも部活の先輩が病気で亡くなったり、
同級生が事故で亡くなりましたが、
段々自分が年を取るにつれ、こういった出来事も増えてくるかと思うと、
寂しく思います。
また、昨年の様な地震や先日の祇園での事故の様なものは避けようが無いので、
人生何が起きるか分からないなと改めて思いました。
金子
更新日:2012年04月16日
投稿者:荒井 正晴
4月13日の金曜日に木更津にアウトレットがオープンしたようです。
アウトレットと言えば軽井沢や佐野、阿見、御殿場などあります。
都心の近いところでいえば幕張もありますが、木更津は幕張よりかなり広い敷地のスペースとか。
ひとつのテーマパークとして見るだけでも楽しそうですが、広い分疲れてしまいそうな感じです。
東京から行くにはアクアラインですぐのようで、浜松町から40分、新宿からは1時間もあれば到着するとか。バスも出ているようです。
そうなると木更津はかなり活気がでてくるのかと思ったら、地元の方は冷めた目で見ているようです。
ストロー現象とかで、アクアラインが開通しても木更津市は通過点でしかなく
アウトレットができても、またそこだけにお金を落としてそのまま帰ってしまえば
地元の商店にはプラス影響も期待できないのではないかと危惧しているようです。そういえばそうかもしれません。
ただ、木更津市役所にとってみればアウトレットはうれしいオープンでしょう。
建物の固定資産税もかなり入るでしょうし、土地の固定資産税も上がるでしょう。
そこから発生するそれぞれの店舗からの税金も入るでしょうから、税収はかなり期待できるでしょう。
今までそこは田畑だったわけですから、以前と比べるとかなり市としては豊かになることでしょう。
正直に木更津市はこのアウトレットでどのくらいの税収が確保できたか公表してほしいものです。
いまはきっと混んでいるでしょうから、秋ぐらいに一度は訪れてみたいと思います。
ちなにみ先週末は新東名高速の一部が開通しました。
こちらは国の事業で、これまでの事業費は2兆円以上だそうです。
費用対効果はどうなんでしょうか。全線開通まで7兆円かかるようです。
アウトレットは民間の事業ですが、こちらは公共事業なので事業費と通行料とのバランスが気になります。
赤字の場合は税金で補てんでしょうか。
荒井
更新日:2012年04月13日
投稿者:滝澤 一志
JAXAこと宇宙航空研究開発機構がインターネットでの寄附受付を4月2日から開始したところ、
4月12日までの11日間で約1,100万円の寄附が集まったそうです。
支援したい分野まで指定できるようで、1,100万円のうちおよそ半分が「はやぶさ2」のプロジェクトへのものだとか。
以前ブログで「はやぶさ2」の予算が削減されてピンチだということを書きましたが、
こうした寄附金で少しでも解消できるとよいですね。
私自身、寄附や支援をしたくてもどうすればよいのかを調べるのが面倒だったので、
なかなかできずにいましたが、ネットでできるということであればやってみようと思います。
自分が好きなもの、応援したいものに直接寄附できるのは良い制度ですよね。
ちなみにこのJAXAへの寄附金は「特定公益増進法人に対する寄附金」に該当するものですから、
一定額以上支払うことで税金が少なくなります。
滝澤
前のページ| 118 > 119 > 120 > 121 > 122 > 123 > 124 > 125 > 126 > 127 > |次のページ