スタッフブログ

ショック、スーツにカビが・・・

更新日:2011年09月02日

投稿者:金子 俊彦

先日、クローゼットの中を見ると、スーツにカビが・・・

急いで、カビをふき取ったのですが、帰るのが夕方以降の為、まだクリーニングに出せていません。

こうしている間にもカビの進行が進んでいるので、早く週末になれと思っていたら、

台風が週末に来る予定との事です。

まあ、直撃はしない様子なので、雨の中ちょっと大変かも知れませんが、

クリーニングに出す予定です。

 

しかし、スーツのカビが取れたとしても、この部屋の状況を改善しない限り、何度も同じことになってしまいますね。

ただ、現在の部屋が1階にあり、通りに面している為、窓を開けると、外から丸見えになってしまいます。

そのため、中々窓を開けられず、結果として部屋の換気がきちんとされていないのかと。

 何か良い方法があればいいのですが。

 

金子

 

防災の日

更新日:2011年09月01日

投稿者:滝澤 一志

今日は防災の日です。

震災があったことで、今年はとくに防災意識が高まっていますね。

震災直後は品薄になっていた防災グッズも、今や販売競争が激化し例年の何倍も売れているようで

多種多様な最新防災グッズが販売されています。

私のように震災時に確認したら非常食の賞味期限が切れていて

購入しようと思ったら売り切れで買えなかった人も、今なら購入できるはずです。

 

防災の日というと地震に備えて防災訓練するイメージが強いですが

もちろん台風など他の災害に対しても備える必要があります。

奇しくも明日には台風が上陸するようです。

台風に備えて注意すべきことを少しあげてみるとこんな感じです。

・窓ガラスが割れたり、外から物が飛んでくることがあるのでカーテンをしめておく

・断水に備えてお風呂に水を溜めておく

・川などに近づかない(大雨の場合はマンホールがはずれていることもあるので注意)

・吹き返し(一度弱まった後にまた風が強くなる)があるので雨風がやんでもすぐに外出しない

ほかにも注意すべきことはたくさんあるかとは思いますが

食材などを買い込んでおき、台風の日はなるべく外に出ないのがよいでしょう。

 

防災の日というのを機に再度防災グッズを確認してみたり

家族や知人みんなで避難場所の確認や緊急時の連絡先などを確認してみてはどうでしょうか。

 

滝澤

税務調査

更新日:2011年08月31日

投稿者:荒井 正晴

今週月曜日、火曜日と顧問先の税務調査がありました。

そのお客様の前回の調査が6年前で、その前が今から10年前。今回で3回目です。

調査官曰く、「5・6年に一度は調査があると思ってください」とのこと。

なんたって準備も大変で、特にお客さまが大変。

倉庫からたくさんの段ボールを応接室に運んでもらいました。

実際にはその資料の全部は調査官も見切れないのですが、準備だけは十分にしておかないと

本番であわててしまいますから用意してもらいました。

 

調査担当は、一人はベテランの42歳、もう一人は25歳。ともに男性。

ベテランの調査官は私にいろいろ内容を確認してきましたが

もう一人の若手は黙々と作業をしていました。

 

2日間と言われていたのですが、運が良ければ2日目の午前で終わる場合もあります。

今回は残念なことに、みっちり2日目の4時まで行いました。

 

税務調査は会計事務所にとってもお客様にとっても、大変な時間的精神的負担になります。

そもそも税務署の方も緊張するそうです。

どの会社も税務署を喜んで受け入れてくれることはなく、不正や間違いを探すわけですから

本当に大変な仕事だと思います。

見解の相違で社長と争うこともありますので、気の弱い人には向かない職業かもしれません。

ただ、今のこの不況で一般会社から税務署へ転職する人も増えているようです。

 

税務調査はなくてはならない行政の仕事の一つです。

人に好かれない仕事をする調査官は調査があるたびにとても立派に思います。

私にはできない仕事です。 

 

荒井

自転車

更新日:2011年08月29日

投稿者:阿部 理

社会人になってから、休日に自転車に乗る機会はずいぶん減りましたが、

好天に恵まれた休日などは、お弁当と本をカゴに入れて近所をぶらり。

自転車で健康的にサイクリングなぞをしてみるのはいかがでしょうか。

 

ただ自分はその気でも、自転車がパンクしていたら、台無しですよね。

 

先日、休日に子供の頃の感覚のまま、両手をハンドルから離したりして自転車で遊んでいたら

近所の段差を降りた際にパンクしてしまいました。

大人(自分)の体重では結構簡単にパンクするみたいです。気を付けなければ。

気を取り直して自転車屋さんに持って行き、修理してもらった後にルンルン気分で

帰ってきたところ、先ほどの段差を降りた際、またパンクさせてしまいました。

なんでしょうか、このやるせない感じ。

 

パンクしないタイヤも数種類ありますが、前後のタイヤ合計で8,000円~9,000円程度かかります。

何回もパンクさせてしまう私にはピッタリかと思ったのですが、

以下のデメリットもあるみたいです。

①通常のタイヤより2,3キロ重くなる。

②パンクしない代わりにフレームなどが壊れたりする。

③乗り心地がよろしくない。など。

 

結局は自転車をいたわりながら静かにサイクリングしなさいということの様です。

 

とりあえずはもう一度、自転車屋さんでパンク修理をしてもらいに行きますが、今度は違う店員さんがいいなと。

いい歳して短期間に2回もパンクさせた事が知られるとちょっと恥ずかしいので。

 

阿部

割引券の有効期限

更新日:2011年08月26日

投稿者:金子 俊彦

先週の土曜日に床屋に行くつもりでいたら、起きたのが遅かったため断念しました。

そうして、先日財布の中を整理しましたら、床屋の500円割引券が入っていたので、

有効期限は、いつまでだったかなと確認したところ、先週の土曜日まででした。

ああ、あの時に面倒くさがらずに、床屋へ行っていたら、500円の値引きが受けられたのにと、ちょっと後悔。

 

そういえば、この割引券は、毎回床屋に行ったときにもらえるのですが、自分が床屋に行こうかなと思った時には、

大抵期限が切れているんですよね。

自分の床屋に行く間隔が長いのか、それとも、この割引期限の期間が短いのか。

自分が西船橋にすんでから、もう4年近くになりますが、この割引券を使った事がまだ1回位しかない様な気がします。

 

ただ、他にも度々ポイントカードや割引券の有効期限が切れている事がありますので、

ただ単に自分がずぼらなだけかも知れません。

 

金子

 

 

142 > 143 > 144 > 145 > 146 > 147 > 148 > 149 > 150 > 151 > |

S