スタッフブログ

当分先の話になりそうです。

更新日:2011年05月26日

投稿者:阿部 理

住宅展示場に行ってきました。

休日、朝食をとりながら、どこに行こうかと思案していていると

食卓の上に近所の住宅展示場のチラシが一枚。

行く気満々でメイクしている嫁をみて、出かけることにしました。

 

 

23年5月26日分.jpg

自宅から歩いて20分程で目的地に着いたものの、二人とも初めての住宅展示場。

予算もなければ土地もない、予定もないの無い無いづくしの軽い気持ちの二人を

20社以上のハウスメーカーのモデルハウスが待ち受けていました。

3、4軒程、見学したぐらいから精神的疲労が。

仕事で頑張って説明してくれている方々に気を遣いながら質問したり相槌を打つのは想像以上に効きました。

妻も好き勝手にモデルハウスを徘徊できると思っていたらしく、現実逃避に

展示場に併設されていた動物とのふれあい場所でヤギとばかり戯れている始末。

 

ある程度下調べや希望があって行くべきであることを痛感し、早々に退散しました。

 

ですが,やっぱりマイホームは夢の一つですから,懲りずに遊びに行きたいと思います。

和室が掘りごたつになっていたり、洗面所が2ホール(手を洗う場所と鏡が二つあり、忙しい朝も大丈夫とのこと)だったり、

寝室が間接照明、アイランド型のキッチンなど

こんな家、いいなあって楽しめましたから。

ただ実際に本気で住宅展示場に行く日は当分先の話になりそうです。

 

阿部

 

虫歯予防

更新日:2011年05月25日

投稿者:金子 俊彦

昨年8月に虫歯による痛みに耐えられなくなり、十数年ぶりに歯医者に行きました。

それ以来、毎月定期的に歯医者に行くようになったのですが、先日、その定期検診で虫歯が見つかってしまいました。

今なら、麻酔なしで治療できるので、今の内に処理をしましょうと歯医者に勧められたので、そのまま、治療をしました。

麻酔なしでという事で、大したことないのだろうと高をくくったところ、実際に治療をすると、ものすごい痛みが・・・

あれ、これって麻酔した方が痛くなかったのでは?

とはいえ、麻酔をする程までほっといていたら、取り返しのつかないことになりそうな気が。

結局、結論としては、普段の歯磨きをきちんとし、予防に努めるしかないという事でしょうか。

 

また、余談になりますが、歯医者の予約を入れているのにその予約時間から30分から1時間待たされるのは、

どうしようもないのでしょうか。

自分が仕事帰りに行くため、仕事帰りの人が集中しているのでしょうか。

 

金子

 

 

 

 

 

エネループ

更新日:2011年05月24日

投稿者:滝澤 一志

ご存じの人も多いと思いますがエネループは充電することで何度も使える電池です。

 

東日本大震災後に電池がお店からなくなってしまったことも記憶に新しいと思います。

今後も十分な電力が確保できなければ計画停電が実施されるでしょうし

さらなる地震が発生した場合もまた電池が手に入れられなくなる可能性も高いでしょう。

 

また使い捨てではないというエコの観点からも環境にやさしいので

自宅の電池をエネループにどんどん変えていっています。

 

エネループの欠点は種類が多すぎてどれを購入してよいのかわからないということ。

もちろん人によって使う電池の種類が違うので一概には言えませんが

これからエネループに変えていこうという人には、商品型番「N-TGN01-6ASET」がお勧めです。

 

 

エネループ.jpg

この商品は充電器、単3電池4本、単4電池2本、単1・単2のスペーサーがセットになっています。

スペーサーというのは、それに単3電池を挿すことで単1・単2電池として使える優れものです。

このセットで単1~単4まで揃うので、後は人それぞれに使う種類の電池を買い足していけばよいでしょう。

 

滝澤

 

消費税アップはいつになるの?

更新日:2011年05月23日

投稿者:荒井 正晴

消費税10%もやむなしか

 

国民の大部分が消費税率は近いうち上がるだろうと思っているようですが、いよいよ政府も具体的な数字として10%を考えているみたいです。

いままで8%という数字が出ていたのですが、震災のための財源確保で10%もやむなしかもしれません。

そうはいっても10%は今の消費税率の倍の金額。

海外と比べるとまだ低いかもしれませんが、日本国民の納得は得られるのでしょうか。

税金の計算をする上では10%は簡単で、消費者も計算しやすいかもしれません。

 

なんたって日本は国債発行残がかなりあるわけで、その利払いも大変なわけ。

石油などの資源が豊富にあれば、その資源を売却して国債の返済に充てられるのに

日本の収入は税金しかないので、税金収入を上げる以外方法はないわけ。

増税も仕方ないのはわかっています。

問題はいつ上がるか。  いつだろうね。 

 

また、消費税が上がって喜ぶ人はいるだろうか考えました。

未来の子供たちかもしれません。

国債の返済が少なくなれば、きっとお金も国民の安心や安全を守るために

使われるでしょう。

未来の子供たちのために消費税アップ。 

 

で いつからでしょうね。

 

荒井 

自給自足できるかな。2

更新日:2011年05月19日

投稿者:阿部 理

以前に掲載させていただきましたバジルのその後をお伝えしようと思います。

現在の阿部家、バジル園は着実に成長して御覧の通りになっています。

 

110518_1226~01.jpg

GW直前に芽が出始めて、5月15日にはさらなる成長のために間引きをしました。

その日の夕食の冷やし中華に間引いたバジルをトッピングして実食。

妻は「ちょっとピリ辛だね。」と言っていましたが、自分はカラシを入れすぎたのかバジルのピリ辛具合は全く感じませんでしたが

「そうだね。」と合わせておきました。

今後は芽切りをして,葉をたくさんつけてから収穫です。

夏場は水やりに注意し、腐葉土をかぶせたりして乾燥からバジル園を守らないといけないみたいです。

無事に立派な葉をつけることが出来るのか。

バジルはほんとにピリ辛なのか。

放射能の影響がないことを祈るばかりです。

ちなみに次回、自給自足できるかな。3は梅雨明け前後を予定しております。

 

阿部

 

 

 

 

 

 

 

 

153 > 154 > 155 > 156 > 157 > 158 > 159 > 160 > 161 > 162

このページの上部へ