更新日:2023年01月12日
投稿者:荒井 正晴
本年もよろしくお願いいたします。
今年の正月の天気は、暖かく安定して晴天が続きました。
TVで北海道や新潟など大雪の映像を見ると
今ここに雪のない生活を過ごすことができて、とてもありがたく感じます。
本当に天気が良かったので、一度は訪れてみたかった船橋にある三番瀬海浜公園に向かいました。
風もなく、公園の先には砂浜が広がっており、貝を拾ったり、砂遊びをする子供たちが数人
いました。もっとにぎわっているかと想像していましたが、意外に少なく、ここは穴場なのでしょうか。
画像の先に見える海の向こうには、マンション群の新浦安が写っています。
この一年、平和で穏やかな日常でありますように。
更新日:2022年12月27日
投稿者:西 崇志
皆さまこんにちは。
クリスマスも終わり今年も残すところあと数日となりました。
今年1年を振り返ると、
・ウクライナ問題
・円安
・物価高騰
・異常気象
など明るいニュースがなかなかない1年だったように感じます。
皆さまにとって、来年は少しでも明るくなれるような1年になることを祈ります。
来年こそは「運動(ロードバイク・ゴルフ)」を再開したいと思っています。
コロナウィルスだけでなくインフルエンザも流行してきています。
皆さま体調にお気をつけて年末年始をお過ごしくださいませ。
西
更新日:2022年12月21日
投稿者:菱沼 富笑
皆様、こんにちは。
今年は暖かいなぁと思っていましたが、12月に入り一気に冬に突入しましたね。
充電式湯たんぽを駆使してなんとか寒さを凌いでいる菱沼です。
今週、12月19日(月)遂にワールドカップ決勝戦。
フランス VS アルゼンチン
フランスの2連覇か!?と家族や友人と話していましたが、アルゼンチンの優勝でした!!
前半0対2でフランスが負けていたので、アルゼンチン確定かなと寝てしまったのですが
朝のニュースで3対3のPK戦だったと聞いて、フランスの追い上げる力に驚きました。
サッカーのルールも殆ど分からない私ですが、最近子供と一緒に
【ブルーロック】というアニメを観ています。
サッカー漫画なのですが、選手育成する人の言葉がなかなかに辛辣かつ的確で
サッカーだけではなく、スポーツや育成として共通する言葉が沢山あります。
年末年始お時間がありましたら是非ご覧ください。
更新日:2022年12月14日
投稿者:荻野 淳
「全国旅行支援」がはじまってから2か月が経過しました。皆様はもうどちらかへお出かけになりましたでしょうか。
この支援事業が始まったときは、千葉県出身の航空旅行アナリストT氏が様々なテレビ番組で解説しておられましたが、最近の報道では見なくなったので、概要をご説明します。
・交通機関を含むツアー商品 1泊1人につき、40%割引(上限8,000円)
・宿泊のみ 1泊1人につき、40%割引(上限5,000円)
・地域共通クーポン 1泊1人につき、3,000円分(土曜宿泊は1,000円分)付与
例えば、金曜~日曜の2泊3日でツアーに参加した場合
旅行代金50,000円ー割引8,000円x2泊ークーポン4,000円=実質30,000円 となります(12/28帰着分まで)。
年内は12/28帰着分をもって一旦終了となりますが、年明け以降は1/10に再開すると国土交通大臣より発表されました。
ただし、年明け以降は、割引がおよそ半分(※)になります。
※ 割引率20%、上限5,000円または3,000円、クーポン2,000円分または1,000円分
割高で混雑する年末年始はおうち・近所で過ごし、年明け以降にゆっくりとオトクに出掛けたいなと思うところです。
(注)全国旅行支援の適用には、各都道府県により条件が定められています。
更新日:2022年12月09日
投稿者:武次 洋一
皆さんこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。
ワールドカップ見てますか?。ドイツ戦とスペイン戦凄かったですね!
本戦ではクロアチアだからベスト8もあるかなと思ったのですが、やはりその壁は高かったのでしょうか...
ただ、素晴らしい戦いを見せてくれた代表選手には「ありがとう」と「お疲れ様でした」しかありません。
「お疲れ様でした」と言えば、税理士試験受験生にも同じ気持ちです。
今日(12月9日)が試験結果の発表日かと思っていたのですが、今年は11月30日に発表されていたのですね。
受験者数は28,853人で去年より1500人ほど多く、5科目合格者も620人と35人多かったようです。
コロナが落ち着いてきたので増加したのでしょうか。これからも継続的に受験者数が増えるといいですね。
今年の試験問題を見たのですが、これまた難しいですね!
自分も25歳とき(18年前)から5年間試験を受けていましたが、年々問題が難しくなっている気がします。
今思えばよくあんな試験通ったなあと思うと同時に、若いうちにやっておいてよかったと思います。
やっぱり頑張れるときに頑張るのが大事ということでしょうか。
武次
前のページ| 12 > 13 > 14 > 15 > 16 > 17 > 18 > 19 > 20 > 21 > |次のページ