更新日:2022年12月02日
投稿者:阿部 理
W杯、もりあがってますね。
サッカー日本代表に対する盛り上がりが、再燃していますが
バスケもなかなか熱いことになっています。
まずは3,40代のバスケファンには堪らない、
バスケ漫画の金字塔、SLAMDUNK(スラムダンク)の映画化です。
30数年前当時、漫画界でバスケ漫画は(マイナースポーツ漫画は)売れないと
されていましたが、その常識を覆し、数々の名セリフがいまなお使われている名作です。
職場の近くの妙典イオンのIMAXでも上映されるみたいで、「要チェックや」ですね。
つぎはNBAで活躍している日本人が熱いです。
オリンピックでは女子が銀メダルと素晴らしい活躍でしたが、
男子はブルックリン州を拠点とするネッツに所属する渡邉選手がとんでもないことになっています。
ゲームの勝敗を左右するようなシュートをチームの中心人物や監督から任され、そのシュートを
決め切っていること、またベンチからの途中出場にも関わらず、
試合の大事な終盤のメンバーにもいる事がほとんどで、いつクビになってもおかしくない
無保証契約状態の渡邉選手とは思えないほどの活躍をしているという、いまだかつてない状態なのです。
現状ではケガで数試合欠場していますが、早く復帰して楽しませてほしいものです。
楽天リーグパスの加入を検討してもいいかもしれません。
阿部
更新日:2022年11月25日
投稿者:金子 俊彦
今年から息子が幼稚園に通う様になったのですが、鼻をぐずつかせたり、咳をする事が多くなりました。
そこで今年はインフルエンザとコロナの両方が流行すると言われている事もあり、
インフルエンザワクチン接種を受けさせたいと思っていました。
ただ、最寄りにある4~5箇所の病院に連絡をしてみた所、
どの病院も現在インフルエンザワクチンの取り扱いを行なっていないとの事でした。
連絡を取った病院のいくつかはコロナウィルスのワクチンの取り扱いはあったにも関わらずです。
インフルエンザワクチンの供給が不足しているのかなと思い調べても、昨年は供給不足の様でしたが、
厚生労働省のワクチンの供給状況の通知によると今年は過去最大の供給量を見込んでいるとの事です。
あと考えられるのは、コロナウィルスの感染者が増えてきたため、
医療現場がひっ迫してきたからでしょうか。
もう少し遠くの病院にも連絡をしてみようとは思いますが、
コロナ感染者が増えてきたという事であれば難しいかもしれません。
金子
更新日:2022年11月15日
投稿者:滝澤 一志
家の近くにあるイオン市川妙典の中に、無印良品のお店がオープンしました。
9/16のオープンなので、2ヶ月も前のことなのですが
今更ながら帰宅の途中に覗いてみることにしました。
すると想像を超える規模のお店の広さ。
千葉県最大級の店舗とのことで、イオンの広いフロアの1/3ぐらいを占めていたのではないかと思います。
食品、雑貨、洋服、家電などのほかにも、千葉の名産品を使った「ちばの良品」なるものまでありました。
買い物後の帰宅の途中で立ち寄ったため、ほぼ通り過ぎただけなのですが
見渡す限り無印良品で、店舗内を全部見切れませんでした。
レイアウトもシンプルでさっぱりとしており、昨年オープンしたスターバックスが隣にあり
一気にイオン市川妙典一番街の2階が、おしゃれ空間になったように感じました。
次回は時間をしっかりとって、気に入ったものがあれば購入したいと思います。
滝澤
更新日:2022年11月07日
投稿者:荒井 正晴
11月3日 文化の日 天気がとてもよく、秋晴れの一日でした。
この日に主催者側として、「金魚すくい」を開催しました。
この「金魚すくいをやってみよう」と決定したのが9月中旬。
そこから準備開始。1回当たりの値段から金魚をどこで仕入れるかなど
準備する部材まで、いろいろ考えることがたくさん。
そして当日を迎え、想定していた人数よりはるかに多く集まり、
そして無事に終えることができまして、ほっとしました。
金魚すくいをする子供たちの表情は真剣そのもの。平和なひと時を感じておりました。
中には初めて金魚を見る子供たちや、金魚を触ってみたいという子供たち。
私たち素人がやったことなので反省点はいくつもありましたが、来年に向けて改善していくつもりです。
今年は用意していたポイ(金魚をすくう丸い道具)がなくなったので終了となりましたが、画像は終わった時の金魚。
かなり少なくみえますが、数えてみましたらこれでも100匹はいます。
50匹程度だろうと思っていましたので、見た目以上に金魚がいるのにびっくりしました。
荒井
更新日:2022年10月31日
投稿者:西 崇志
皆さまこんにちは。11月に入り、あっという間に秋の終わりを感じる寒さが続いております。
寒さに負けないように食い溜めに努めております。
時が過ぎる早さは、年齢に比例して加速すると言われているのが
「ジャネーの法則」です。
1歳の時の一年は、全人生の1/1
50歳の時の一年は、全人生の1/50
といった法則です。
個人的には納得できるような、そうでもないような。。?印象です。
先日、息子の1歳の誕生日にスタジオを借りて写真撮影をしました。
撮り終えた後に写真をスライドショーで確認していたときに、
あっという間に感じる1年でもあり、長かったなと感じるような部分もありました。
ジャネーの法則ですと、
同じことを繰り返す生活に脳が慣れると、「特に新しいことがない1日だった」として記憶にも残らず、
あっという間に時が過ぎたという感覚になってしまうそうです。
逆に、新しい発見や体験、記憶に残ることがたくさんあると、
毎日を過ごした時間は長く感じることができるそうです。
時間が早く過ぎるように感じた時は、
「同じことを繰り返す日常になっていないか」を見直してみるのもいいかもしれません。
時間の経過は様々ですが、大きな病気もなく、元気に1歳を迎えられたこと嬉しく感じました。
西
前のページ| 13 > 14 > 15 > 16 > 17 > 18 > 19 > 20 > 21 > 22 > |次のページ