更新日:2012年10月 3日 09:00
今週月曜日から、国民年金の過去の未納分について、10年間遡って納付することが27年9月30日まで可能になりました。
現行法では、25年間(300ヶ月)分を納めた方が年金受給資格を得られるわけですが、
この後納可能期間の拡大によって、受給資格を得ることができるようになる人も増えるでしょう。
ちなみに、12ヶ月分を後納できた場合、将来受け取る年金の「年額」が2万円程度増えます。
納付は一括もしくは分納と自身で選択できるようで、未納が多いかたも少しずつ後納していけるようです。
ただし、遡れるのは10年間ですので、24年10月に納付できるのは14年10月分で24年11月になると14年10月分は
納付できなくなるようです。
お急ぎの方や詳しいことが知りたい方はお近くの年金事務所へ問い合わせた方がよいかもしれませんね。
とても混雑しているのでしょうけれど。
また後納して払った国民年金保険料は確定申告や年末調整での所得控除ですので、所得税や住民税の節税?になり
一粒で2度おいしい感じでしょうか。
後納した場合は、確定申告や年末調整での書類の提出を失念しないよう、ちゃんと覚えておかないともったいないです。
また、少数の自治体では国民健康保険料一部の計算が住民税方式のため(住民税が低いと国保も安くなるという方式)
さらにお徳な場合もあります。
でもなぜ遡り納付期間が10年なのでしょうか。
それは今後、前述した受給資格が25年から10年と大幅に縮小される予定があるためでしょうか。
どうせなら遡り納付可能期間を今までの未納分全てにして、みんなが年金をもらえるようにしたら良いと思うのですが。
予定は未定かもしれないですしね。
阿部
更新日:2012年9月25日 09:24
先日、バスケットボール仲間(女性)が結婚し、その2次会に招待されたので、
千葉みなとにあるOcean table に行ってきました。
夕方はライトアップされていて、とても雰囲気が良い処でした。
2次会の料理なんて・・・と諦めていましたが、しっかりしたものが出て来て驚きました。
期待していなかった分、その反動というか、良い意味での予想を裏切る味に
他の出席者やビンゴ大会には目もくれず、一心不乱に飲み食いさせていただきました。
ただその分、ビンゴ大会の景品にその余波が及んでいるように見受けられましたが。
別のテーブルの女性グループ(7~8人)なんてテーブルに乗り切らないほどの料理を全員で勢いよく食されていました。
せっかくドレスアップしていても、あの勢いでは男性陣が話しかけられないのも致し方ない気がしました。
ランチはビュッフェでディナーはコースとなっているようです。
たまにはこういうお店で家族サービスするのも良いですよね。
家からも近いですし。
阿部
更新日:2012年9月14日 15:21
スポーツ選手は誰しもこの瞬間を迎えます。
体力の限界、怪我、他のことに興味が移った等、その理由は千差万別です。
我が阪神タイガースからも一選手が現役を引退することになりました。
平成の鉄人、金本知憲外野手(44)です。
ニックネームはアニキ。
もとは広島東洋カープでプロ野球人生をスタートさせ、絶頂期に阪神に移籍、
阪神のリーグ優勝2回の立役者の内の一人となりました。
金本選手といえば、衣笠選手、リプケン選手を超えるフルイニング連続出場の大記録を打ち立てた事で有名ですが、
私は金本選手の弾丸ライナーでライトスタンドに入るホームランが好きでした。
とくにホームの阪神甲子園球場ではライトスタンドからホームベースに向かって浜風が吹くのですが、その風を切り裂く、まさしく突き刺さる様なホームランが私は大好きでした。
引退試合はほぼ完売だとか。
観戦にはいけないでしょうけれど
長年の疲労、怪我を癒してまた指導者として阪神のユニフォームを着てくれることを期待したいです。
長い間、本当におつかれさまでした。
阿部
更新日:2012年9月 6日 17:49
自宅のパソコンの前に以前購入した宝くじが束でおいてありました。
何かと妻に尋ねると、9月2日はクジの日なるものではずれ券でもう一度抽選する日だそうです。
前年8月から今年8月までの色々な宝くじが対象で賞金では無く、お米や時計等生活感あふれる賞品になっています。
1967年からあるそうですが,
今年初めて聞きました。
宝くじを年間で1、2枚しか買わない私だけでしょうか。
ただ、毎回大量に購入されている方は、9月2日はなかなか楽しみな日でしょうね。
昨日、妻に結果を確認したところ、かすりもしなかったとの事。
もっといっぱい買わなきゃとかおっしゃってました。
現実はそんなに甘くないです。
阿部
更新日:2012年8月29日 13:02
今年のお盆は徳島県に行って参りました。
大学時代の友人が新居を建てたのでそのお祝いがメインの目的ですが、
どうせなら阿波踊りの時期がいいと思い、他の友人たちと夏休みを利用して旅行してきました。
残念ながら桟敷席(有料)での鑑賞ではありませんでしたが、スマホのカメラ機能と背伸びと片手をあげっぱなしにするという最新の技術と身体能力を駆使し、汗だくになりながら1時間ほど楽しみました。
阿波おどりには「連」というグループに分かれていて、その「連」によって踊りや衣装等は違い、
さらには初心者でも申請すれば参加できる「にわか連」もあり、徳島市内全体でと言ってもいいぐらい盛り上がっていました。
画像のような大きな通り以外でも裏道の商店街の中などで気合いの入った「連」もあり、市内では何処にいても、賑わっていました。
次回は桟敷を予約してのんびりしたり、にわか連で参加したいです。
他にも友人の子どもたちと川遊びに行ったり、徳島ラーメンを食べたりして徳島県を堪能しました。
なお、帰りの飛行機で、三重県の観光キャンペーンCMに出演してた有名人のNさんと一緒の便になりました。
残念ながら色紙とサインペンが手元になかったので、サインをもらいには行きませんでした。
ただ芸能人のオーラによるものなのか、機内は常にざわざわしていました。
阿部