スタッフブログ

「荒井 正晴」の記事
162件見つかりました

スマートフォン

更新日:2011年07月11日

投稿者:荒井 正晴

携帯電話は電話が使えて、メールが使えるだけで十分。

 

と、思っており4年以上前に購入した古ーい携帯電話を使っています。

 

この携帯電話は今も十分支障なく使えますから、新たに変える必要性がありませんでした

 

が、これからはインターネットの時代。(すでにインターネット時代ですが) 

 

ブログやツイッター、フェイスブックなど新しいものがどんどん出始めています。

 

最近 「これではいけない」 との不安から、思い切ってスマートフォンの契約を結びました。

 

スマートフォンを持っていれば外出先でもネットで、様々な情報が手に入りますので、とても

便利そうです。TVやラジオにも使えるようです。 

 

早速近くのドコモショップに行ったのですが、7月9日発売のスマートフォンは注文が多く、

いつ入庫するかわからないという回答。

 

そうなんだ。結構売れているんだ。と改めて認識しました。

 

注文したのはXperia acroです。

 

手に入りましたらツイッターやブログ、フェイスブックにも挑戦していきます。

 

荒井 

ウィンブルドン

更新日:2011年07月04日

投稿者:荒井 正晴

週末にかけて、ウィンブルドンの決勝が行われていました。

スポーツが嫌いでない私も気になっていました。

女子決勝は「シャラポワ と クビトバ」 シャラポワは知名度抜群で日本でもかなり有名。

それに対してクビトバはそれほど知名度はない方。

クビトバはチェコ出身で、なんとナブラチロワもチェコ出身だったみたい。

結果はクビトバがストレートで初優勝。

シャラポワも久しぶりの決勝だからどうかなぁと思っていたが・・・負けてしまいました。

 

 

男子決勝は「ナダルとジュコビッチ」 こちらナダルは私も知っていますが、日本ではシャラポワほど有名ではないかもしれません。

昨年の優勝者で2連覇がかかっていた試合。

それに対してジュコビッチ ?  といってもテニスをプレーする人には有名人。

ナダルが優勝するだろうと思って昨夜は早寝してしまいましたが、朝のニュースでジュコビッチが優勝と流れていたのには

ちょっと驚きました。

 

これで今年のウィンブルドンは終わりましたが、日本人がいつかこの決勝に出場できる日がくることを非常に楽しみにしています。

それにしても決勝の出身国 チェコ ロシア セルビア スペイン  

テニスは欧州が強いようです。

 

荒井

またしても優勝できなかったけど

更新日:2011年06月27日

投稿者:荒井 正晴

ゴルフをする人にとっても、しない人にとっても石川遼プロは知っているでしょう。

 

日曜日に終わった試合でも3位になり、もう少しで今季初優勝できるところまでいっていたのに、惜しくも逃しました。優勝は韓国の19歳で、二位も韓国の選手でした。

 

そのニュースの中で、今季の「賞金全額」と「バーディー1つにつき10万円」の寄付の

合計が5000万円を超えているそうです。

目標は2億円だそうですが、本当に立派だと思います。

 

まだ19歳なのに、海外で大きな試合に出場したり、賞金を数億円以上稼いだり、コマー

シャルにはたくさん出演したり、ゴルフの成績がいい時も悪い時もインタビューに応えたり

無免許違反をしたときには謝罪会見をしたり・・・

 

できることならば、そんな石川遼プロの愚痴や不平不満、プレッシャーの解放の仕方など

、ざっくばらんに本音を聞いてみたいと思います。

いつも優等生のコメントなので、正直 本音はちがうだろーなんて・・・・

当然のことながらストレスを感じたり、思った通りに物事が進まないことなんてあるだろうと。

どう感じ、どう思っているか知りたいです。

 

日曜日に優勝できなかったとはいえ、3位になることだけでもすばらしく良い成績です。

現在は日本の賞金ランキングトップのようです。

これからが本当に楽しみな選手です。

 

いつまで日本でプレーするのかわかりませんが、アメリカで本格参戦するまでには一度は

ゴルフ場でそのプレーを観戦したいものです。

 

荒井 

休日上限千円

更新日:2011年06月20日

投稿者:荒井 正晴

高速道路休日上限千円が19日で廃止されました。

自民党が政権の時から始まった政策で、自動車を使うものとして、かなり恩恵を受けてきました。

地方の観光地でもその客数の増加に経済効果もかなりあったようです。

しかし、財源不足の現状では、その確保して高速道路の利用料に矛先が向かったのでしょう。

民主党のマニュフェストでは全面高速道路 無料化ともありましたが、マニュフェストは守られないものになってきています。

今や日本は増税の方向で向かっており、大義は復興支援。

政府は復興支援を理由にして、この機会に増税してしまおうとしているようにしか見えてきません。

といってもこの高速道路休日千円の撤廃を喜んでいる産業もあります。

鉄道業界やフェリー会社です。

 

今後この休日千円廃止をしたために、地方の経済損失がどのくらい発生し、鉄道などの経済効果がどこくらい回復したかも公表してほしいです。

 

ただ、休日50%オフは引き続き継続するようです。

??? そんな割引などあったんだ。

ちょっとは安心しました。

 

荒井 

平成24年5月22日

更新日:2011年06月13日

投稿者:荒井 正晴

先日ようやく東京スカイツリーの開業日と料金が発表されました。

 

来年5月22日にオープンで、一番高い展望台まで(地上450m)3000円とのこと。

 

ちょっと驚きです。 もちろん料金の高さです。

 

ネットでその反響をみたところ、やはり高いとの声が多いようです。

 

ちなみに 東京タワーが1420円 六本木ヒルズが1800円。

高さからみるとスカイツリーが一番高いので、料金も高いのは否めません。

それに加えて予約のために別途500円必要だそうです。

 

そう思えば東京ディズニーランドは大人6200円 (45歳以上は7月から3月まで5500円)

東京スカイツリーの倍以上の値段。 

アクアラインは 通常料金は3000円  ETC割引で800円

映画は1800円

それらの料金を考えると、3000円はそう高くないかもしれません。

 

料金はさておき、安全に東京スカイツリーの完成を祈ります。

唯一明るいニュースですから。

 

ちなみに私は30年以上前に東京タワーに登った記憶があるだけ。 

六本木ヒルズは登ってません。

正直な話、高いところは苦手です。

 

荒井 

24 > 25 > 26 > 27 > 28 > 29 > 30 > 31 > 32 > 33

このページの上部へ