更新日:2012年06月13日
投稿者:荒井 正晴
なにげなく一昨夜テレビを見ていたら、NHKの 「プロフェッショナル 仕事の流儀」 が流れていました。
必ず見る番組ではないのですが、好きな番組の一つです。
天ぷら職人 早乙女哲哉 66才
天ぷらに対する哲学をお持ちの方で、天ぷら職人なんてあまり聞かない呼称ですが
本当に職人というのがぴったりな感じで見ていました。
日常に天ぷらを食べることなどめったにないので (定食についている天ぷらはありますが)
本格的な天ぷらがどんな味をして、触感がどんなものなのかわかりませんので、一度は行ってみたくなりました。
広告宣伝は抜群で、公共放送であるNHKはこの天ぷらのお店をこんなに持ち上げていいの?
なんて関係ないことまで考えてしまいました。
ネットで調べてみますと、ランチは1万円から 夜は1.5万円からのようです。
ちょっとびっくり、かなり高いんですね。
TVではお客様が列をなすような光景はありませんでしたが、きっと今は予約が取れないでしょう。
巷では焼肉屋とかラーメン屋、中華料理屋などなどありますが、天ぷら専門のお店は珍しいと思います。
リーマンショック以降、飲食店の売上は伸び悩み、閉店する店も増えている中で絶えず続けて行くためには
やはり何かしら哲学的なものが必要なのでしょう。
番組の中でプロフェッショナルとは何か の問いに
うまいね って言われたら そうやって作りました。って そういうのがプロ。
出来上がりも、できる前からわかってるし、出来上がったものも自分でわかる。
なるほど、この早乙女哲哉氏は、誰もが簡単に到達できない違う次元で仕事をしている感じがしました。
とにかく一度は行ってみたいお店でした。
荒井
更新日:2012年06月06日
投稿者:荒井 正晴
先週土曜日、年に一度の定期健康診断に浦安の病院に行きました。
心電図や胃の検査、レントゲンなどを受け、特に問題なくほっとしたのですが、ちょっと気になったのが視力です。
視力の衰えというか悪くなっているというか・・・昨年は両目とも1.0でしたが、今年はなんと両目とも0.8。
そんなに悪くなっているのという感じです。
数年前、せっかくレーシック手術をしたのに・・ と思い、
最後に医師との面談がありましたので視力のことを相談したところ、
乱視が入っているかもしれないので眼科医に診てもらった方が良いですよとアドバイスを受けました。
ちょっと近い文字が見えずらいなど、最近自覚症状がありましたので、医師の言われた通り
さっそく近くの眼科医に行ってきました。
受付終了ぎりぎりの夕方6時30分に診察券を出し、結構患者さんが待合室にいましたので
受付の方にどのくらい待ちますか?と尋ねたところ30分程度と言われたので、
一度事務所へ戻り30分後に再び行きました。
着いてすぐ検査が始まるわけもなく、診察券を出してからおおよそ1時間後の7時40分に検査開始。
そして医師の診察が始まったのが、8時すぎ。こんなに時間がかかるの?
診察時間は5分もせず終わり、会計を済ませて医院を出たのが8時15分。
なんかとっても疲れました。
さてさて視力の件ですが、診断は視力が悪くなったのはというより視力の測り方が悪かったのでしょうと。
今も視力は両目とも1.0はあるようです。
そして見づらくなったのは現在の医学ではどうしても防ぐことのできない老眼だとか。
なーんだです。乱視でもなく、単なる老眼の始まりだそうです。
それほど心配する必要はありませんとのこと。
それにしても待たされました。
荒井
更新日:2012年05月30日
投稿者:荒井 正晴
先週雨の中、開業したスカイツリー。毎日何かしらのニュースが流れています。
そこで気になるのがその入場料。
何かといいますと、国内レジャーで使うお金の上限が1時間当たり1000円というもので、
それ以上だと高く感じるということです。
どういうことかといいますと、例としては東京ディズニーランド。
あそこの平均滞在時間は8.7時間だそうで、入場料が6200円となると時間当たり700円ちょっと。
なのでそれほど高く感じる人は少ないとか。
平均的な映画が2時間で、チケット代が1800円とすると時間当たり900円、これも1000円以下。
そこでスカイツリー。平均で1時間30分は滞在しているだろう2階展望台。
いくらの入場料かというと3500円。さきほどの法則から計算しますと時間当たり2000円を超えています。
スカイツリーの見物客に妥当と思われる入場料は?との質問にも
1000円から1500円くらいが妥当との回答が一番多かったそうです。
やはり一時間1000円の法則は当たっているかもしれません。
さて今後人気に陰りが出てきたときに、はたして値段を下げてくるのでしょうか・・・・・
ちなみに東京タワーが開業した時の入場料はその時の映画の入場料と同じだったそうです。
入場料は安すぎても経営的に赤字になり問題ありますし、高すぎても来場客が減りこれも問題あり。
価格設定は非常に難しいです。今日のニュースでは入場者数が予想を大幅に超えているようです。
東武鉄道はひと安心でしょうけど、いつまでこのブームを続けることができるのでしょうか。
荒井
更新日:2012年05月23日
投稿者:荒井 正晴
ジョルテ とは スマホで使うスケジュール管理のアプリケーションソフトのことです。
使いやすいスケジュール管理のアプリはないかと思っていたところ、日経新聞で使いやすいアプリ特集の中に
この ジョルテ を見つけました。
私の周りではそもそもスマートフォンを持っている人は少数で、その人達もスケジュール管理は手帳という人ばかり。
聞くにも聞けず、ネットで調べてもどれがホントに良いかわからずで、今までオーソドックスなヤフーカレンダーを使っていました。
このヤフーカレンダーはプライベートのスケジュール管理なら十分かもしれませんが、ビジネスではちょっと使いづらいのが私の感想。
グーグルのカレンダーも自分には使いづらく、どちらかというとヤフーカレンダーの方が使いやすかったので
いままで使っていたのですが、もっと使いやすいものを探していました。
そんな中 ジョルテ なるスケジュールアプリがいいとあったので、早速ダウンロードしてみることにしました。
現在使って2日目ですが、割と使いやすい感じ。もちろん無料。
スケジュールをPCからでもスマートフォンからでも入力でき、もちろんネット上で一元管理してくれます。
また、ヤフーカレンダーと違うところはカレンダーの表示を画面上に月単位 週単位 2週間単位
と簡単に変更でき、見やすく画面の色も自由に変更することができます。
当分使っていこうと思いました。
先ほども書きましたが、このアプリは無料です。どこでこの会社は利益を稼いでいるのでしょう。
この先利用者は課金されるのでしょうか。
きっとそんなことはないでしょうと楽観視してます。
荒井
更新日:2012年05月16日
投稿者:荒井 正晴
先日ムンクの「叫び」がオークションにかけられ、96億円で落とされたニュースがありました。
そのニュースを聞いて初めて「叫び」の絵画が世界に4枚もあることを知りました。
4枚もあったの・・・・ 当然構図はちがっているようですが
今回はそのうちの1枚が落札されました。
だれでも見たことのある知っている絵画と思います。
ゴッホの「ひまわり」が7枚あったのは知っていたのですが、「叫び」が4枚あるとは知りませんでした。
私自身は美術館に行くことは嫌いではありません。
新宿にあるゴッホのひまわりを見て、元気をもらったとか感動したとか
そういった感情はでませんでした。(知識不足のため)
これが100年以上前にゴッホ自身が作成した絵画そのものなんだとか
これが数十億円する絵画なのかなどと
時代や歴史、作者の背景、資産価値を感じながら見るのです。
また、ピカソの有名な絵画は第二次世界大戦中ドイツのヒットラーに押収され
その後行方不明なものがかなりあったとかで、近年見つかり展覧されている物もあります。
そんな絵画を見ながら、だれの手に渡ってどのような経路を通ってここに来たのかなどと
想像するだけでワクワクします。
そんな鑑賞の仕方は邪道かもしれませんが、人それぞれ好きなように見ればいいのでは
ないかと自分で納得しています。
ムンクの「叫び」も、残りの作品の中には、盗難されたものもあったようです。
いつか日本に来た時にはぜひ見に行きたいと思っております。
常設展示しているノルウェーのオスロまでは簡単にはいけませんので。
荒井
前のページ| 14 > 15 > 16 > 17 > 18 > 19 > 20 > 21 > 22 > 23 > |次のページ