スタッフブログ

「菱沼 富笑」の記事
21件見つかりました

急ぎ過ぎた結果

更新日:2023年10月19日

投稿者:菱沼 富笑

皆様、こんにちは。

平日の天気より、土日が寒い様な気がするのは気のせいですか?

土日いつも寒いな~と思っている菱沼です。

先日、朝のニュースで衝撃を受けました。恐らく子供がいる方は戦慄したと思います。

埼玉県議会に提出された、小学校3年生以下の子供だけで公園で遊ばせたり留守番させたりすることを【子供を放置する虐待行為】とみなして禁止する条例。

このニュースを聞いた時に思ったのは、「埼玉県に住んでなくて良かった」と「小3以下じゃなくて良かった」です。

それくらい我が家の実態には当てはまりすぎていました。

低学年のうちは保育クラブ(学童)に預けていましたが、子供達も仲の良いお友達が居なかったこともあり「家でゲームする方が良い」と言われて預けることを辞めてしまいました。

もちろん、家にいる場合の約束や条件等は取り決めましたが、仕事が終わった後のお迎えが無くなったことで家事の時間が増えて助かったところもあります。

私としては、この条例案が一概に悪いとは思っていません。(私見です)

昔に比べると悪いことをした時に"誰かに注意される"事が少なくなっている世の中です。

小学生が一人で遊びに行って帰らなくなってしまう悲しいニュースも増えています。

良かれと思った条例が制度が整わないまま出してしまったので、これだけ大きなニュースになってしまった様に感じます。

海外に比べると日本は子供への監護が緩い様ですが、同じ様に海外と日本とでは働き方が違います。

預けたくて保育園に長い時間預けている、面倒だから一人で留守番させている親ばかりではなく、可能であれば子供と過ごす時間を増やしたいと思っている親もいます。

女性の社会進出・働き方改革が始まったばかりですが、制度や認識が整っていき自分の様な余裕の無い子育てをしている保護者が減ると良いなぁと思います。

子供にとっての良い環境はもちろん、親にとっても子育てしやすい良い環境を整える条例がでると良いですね。

夏休みの悩み

更新日:2023年08月16日

投稿者:菱沼 富笑

皆様、こんにちは。

去年日焼止めを塗り忘れて火傷状態になったので、今年は欠かさず日焼止めを塗りました。

ちゃんと成長している菱沼です。

子供達が夏休みに入ったこの時期、暑さだけではない親達の悩み...

・お昼ご飯の準備がとにかく面倒くさい(自分で作ってくれないかと思っている)

・宿題の進捗確認(恐らくほぼゲームしている。ゲーム9:宿題1)

・自由研究何やるか問題(自由過ぎて何も決まらない)

3つ目の自由研究何やるか問題が本当に毎年苦痛です。

化学系を選ばれると準備が大変なので、親としては早めに何が必要なのか教えて欲しいところ。

子供に早く何やるか決めなさいと言っても中々決まらず、毎年自由研究だけギリギリです。

絵画や作文提出でも良いのですが、何故か自由研究をチョイスする我が子。

私:「自由研究決まらないなら、読書感想文とかにしなよ。感想文の3分の2くらい物語の内容書い

とけば終わるでしょ。」(作文構成無視

息子:「え~作文用紙3枚も書くの無理。」

じゃぁ、早く決めなさいよ!と親を怒らせるパターン展開中です。

おススメの自由研究があれば是非教えて下さい。

レンタサイクル

更新日:2023年06月22日

投稿者:菱沼 富笑

皆様、こんにちは。

毎朝、長袖にしようか半袖にしようかと悩んでいましたが、すっかり半袖でも暑い季節になりました。

資産税を担当していると、不動産評価の為に現地調査や役所調査に行くことが多々あります。

駅から距離がある場合、歩くか・バスか・レンタカーか・・・

と、いつも悩んでいたのですが、ここ最近市川市でもレンタサイクルが一気に増えました。

駅前や公園、役所等の施設付近に設置されています。

全ての自転車が電動自転車ですので、市川大野付近の坂が多い箇所もスイスイ行けます。

利用開始から30分まで130円、延長15分毎に100円、12時間まではMAX1,800円です。(令和5年6月現在)

レンタカーよりも断然安く、駐停車の場所にもほぼ困りません。

レンタサイクル設置個所であれば、どこでも乗り捨て可能なのでとても便利ですが、初回レンタル時に返却手続きをする事を忘れてしまい、かなりの使用料を取られてしまう方が続出しているそうです。

ご利用時にはお気を付けください。

新学期

更新日:2023年04月18日

投稿者:菱沼 富笑

皆様、こんにちは。

春だなぁ、桜の季節だなぁ。今年はお花見したいなぁ。と思ってバタバタしているうちに花見シーズンも終わってしまった菱沼です。

4月から入学・入社の皆様おめでとうございます。

新学期、我が家の子供達は2人共クラス替えでした。

長男はコミュ力オバケなので、クラス替えをしても動じなそうかなと思っていたのですが、次男は自ら友達を作るのが苦手そうなので心配していました。

案の定、クラス替え大シャッフルで学校から帰ってきた次男は「話ができる友達が一人しかいない~」としょげていました...

新クラスから1週間経ち、「新しいクラスはどう?」と聞いたところ「同じゲームやっている子が居て仲良くなれそう!」と返事が返ってきて、ホッとしました。

自分が子供の頃もクラス替えは、不安でしたが時間が経てば仲の良い友達が居たなぁと思い出しました。

親の方が心配でヤキモキしてしまいますが、我が子達が逞しく育っていることを実感しました。

子供達のパワフルさに負けない様に、母も気合を入れて頑張りたいと思います!

共通するもの

更新日:2022年12月21日

投稿者:菱沼 富笑

皆様、こんにちは。

今年は暖かいなぁと思っていましたが、12月に入り一気に冬に突入しましたね。

充電式湯たんぽを駆使してなんとか寒さを凌いでいる菱沼です。

今週、12月19日(月)遂にワールドカップ決勝戦。

フランス VS アルゼンチン

フランスの2連覇か!?と家族や友人と話していましたが、アルゼンチンの優勝でした!!

前半0対2でフランスが負けていたので、アルゼンチン確定かなと寝てしまったのですが

朝のニュースで3対3のPK戦だったと聞いて、フランスの追い上げる力に驚きました。

サッカーのルールも殆ど分からない私ですが、最近子供と一緒に

【ブルーロック】というアニメを観ています。

サッカー漫画なのですが、選手育成する人の言葉がなかなかに辛辣かつ的確で

サッカーだけではなく、スポーツや育成として共通する言葉が沢山あります。

年末年始お時間がありましたら是非ご覧ください。

1 > 2 > 3 > 4 > 5

このページの上部へ