更新日:2011年09月27日
投稿者:金子 俊彦
NTTドコモが、従来の携帯電話の上位機種を11月にも廃止し、スマートフォンに切り替えるそうです。
それによって、今後、携帯電話のほとんどがスマートフォンになるということです。
このニュースを見て、私自身は、先月に携帯電話を変えたばかりで、その事をちょっと後悔しています。
その時には、スマートフォンに変えてしまうと現在利用している携帯電話のアプリが使えなくなったり、スマートフォンは
バッテリーが早く無くなるということでしたので、安易にそのまま携帯電話のままでよいと思ったのですが、
実際には、今の携帯電話もほぼ1日おきに充電しなければなりません。
電車の移動時間にちょっとネットにつなぐのとメールを受け取るぐらいしか使っていないはずなのですが、
意外にバッテリーの減りが速いです。
他にもすぐに省エネモードになり、10秒で画面が暗くなってしまうなどと不満点をあげればきりがありません。
とはいえ、せっかく携帯電話を買い換えたのですから、後悔しつつも、もう少し使っていこうと思います。
金子
更新日:2011年09月16日
投稿者:金子 俊彦
昨日、JX日鉱日石が新型エネファームを発表との記事がありました。
エネファームの名前は、聞いたことがあったのですが、どういうものかよく分かっていませんでしたので、
少し調べてみました。
エネファームとは、家庭用燃料電池コージョネレーションシステムの愛称で、都市ガス等のガスから水素を取り出し、
それを空気中の酸素と反応させ発電させ、発電時の排熱を給湯に利用するというシステムだそうです。
これにより、発電時の排熱を無駄にしないことによって、エネルギーの利用率を高められるとの事です。
話を聞く限りでは、大変素晴らしいシステムの様ですが、まだまだ沢山のデメリットが有るようです。
例えば、一番のデメリットは、価格が約300万円もする事です。
補助金100万円が出ても、まだ200万円もします。
それに対し、安くなる電気代は、年間5万円程度。
これでは、とても元が取れません。
また、他のデメリットとして、お湯の使用量により、発電量も変わるという事です。
よって、床暖房を利用する冬場には良いのでしょうが、お湯をあまり利用しない夏場では、メリットが少ないようです。
更に、停電時には、発電が出来ないため、別途蓄電池を付けなければいけない。
(その蓄電池の価格も約100万円位)
等々。
現状では、まだまだ普及は難しいかもしれませんが、昨今の電力不足や原子力問題などの
世間の関心も高まってきている分野であるので、こういった会社には、頑張ってもらいたいですね。
金子
更新日:2011年09月09日
投稿者:金子 俊彦
最近、夜中に嫌な夢を見て、目が覚める事が多くなりました。
起きると、大抵体がものすごく冷えています。
色々と調べてみると、どうやらエアコンをつけたまま寝ているので体が冷えているのが原因ではないかと思います。
検索をかけるとやはり同じように体が冷え、怖い夢を見たという人のブログや質問が出てきました。
残念ながら、何故体が冷えると怖い夢を見るのか、明確な理由は分かりませんでしたが、
体にストレスが加わる為でしょうか。
ただ、夜中に暑くて目が覚める時には、悪夢を見た記憶は無いのに、体が冷えると悪夢で目が覚めるので、
不思議だと思います。
ちなみに夢の内容は、夜中に起きていたときは、覚えていたのですが、もう一度寝て起きた時には
すっかり忘れてしまいました。
金子
更新日:2011年09月02日
投稿者:金子 俊彦
先日、クローゼットの中を見ると、スーツにカビが・・・
急いで、カビをふき取ったのですが、帰るのが夕方以降の為、まだクリーニングに出せていません。
こうしている間にもカビの進行が進んでいるので、早く週末になれと思っていたら、
台風が週末に来る予定との事です。
まあ、直撃はしない様子なので、雨の中ちょっと大変かも知れませんが、
クリーニングに出す予定です。
しかし、スーツのカビが取れたとしても、この部屋の状況を改善しない限り、何度も同じことになってしまいますね。
ただ、現在の部屋が1階にあり、通りに面している為、窓を開けると、外から丸見えになってしまいます。
そのため、中々窓を開けられず、結果として部屋の換気がきちんとされていないのかと。
何か良い方法があればいいのですが。
金子
更新日:2011年08月26日
投稿者:金子 俊彦
先週の土曜日に床屋に行くつもりでいたら、起きたのが遅かったため断念しました。
そうして、先日財布の中を整理しましたら、床屋の500円割引券が入っていたので、
有効期限は、いつまでだったかなと確認したところ、先週の土曜日まででした。
ああ、あの時に面倒くさがらずに、床屋へ行っていたら、500円の値引きが受けられたのにと、ちょっと後悔。
そういえば、この割引券は、毎回床屋に行ったときにもらえるのですが、自分が床屋に行こうかなと思った時には、
大抵期限が切れているんですよね。
自分の床屋に行く間隔が長いのか、それとも、この割引期限の期間が短いのか。
自分が西船橋にすんでから、もう4年近くになりますが、この割引券を使った事がまだ1回位しかない様な気がします。
ただ、他にも度々ポイントカードや割引券の有効期限が切れている事がありますので、
ただ単に自分がずぼらなだけかも知れません。
金子
前のページ| 20 > 21 > 22 > 23 > 24 > 25 > 26 > 27 > 28 > 29 |次のページ