スタッフブログ

「金子 俊彦」の記事
142件見つかりました

NHK受信料

更新日:2011年07月13日

投稿者:金子 俊彦

7月12日のNHK受信料制度等専門調査会の報告で、NHKは将来ネットによる配信が必要で、その場合は、パソコンのみで

受信する人からも徴収すべきと報告されたとニュースで見ました。

確かに、パソコンでテレビを見たいという人であれば、受信料を払うのは、当然なのでしょうが、

正直、情報を得るための放送という意味では、あえてテレビを見る必要はなく、少しネットで調べれば、様々な情報を

得ることが出来ます。

ですので、一律に放送を垂れ流すのではなく、受信契約をした人のみから徴収するというシステムに変更すべきではないでしょうか。

他の有料番組では、契約者のみに放送するという事は可能であるのに、NHKのみ出来ないという事は無いと思います。

 

また、もうひとつ気になるのが、受信料を現在の世帯別では無く、個人別徴収を検討すべきという事です。

そうなると、今より各家庭のNHK受信料の負担が増えるのではないでしょうか。

というのも、最早、家族一人ずつにパソコンがある、あるいは、そうでなくとも、ワンセグが付いている携帯電話を持っている人も多い

と思います。

現在のNHK受信料が地上契約で16,140円(2ヶ月毎口座引き落とし)、衛星契約で27,480円(2カ月毎口座引き落とし)ですが、

個人別になると、このままの受信料ですと、家族4人になった場合、4倍の約6万~10万円になることに・・・

さすがに現在の受信料の金額のままでは、無いと思いますが。

 

金子

 

 

寝不足気味

更新日:2011年07月06日

投稿者:金子 俊彦

最近、夜中でも暑く、非常に寝苦しい夜が続いています。

おかげで、すっかり寝不足になってしまいました。

 

最初は、冷房を付け、タイマーで自動的に切れるようにしていたのですが、

タイマーが切れた時点で、暑くて夜中におきてしまいます。

 

それではと、ずっと冷房を付けていたら、今度は設定気温が高くても空気が冷たい為、

体が冷えすぎるのと、エアコンの作動音が意外に大きいので、なかなか寝付けなくなってしまいます。

 

きちんと睡眠がとれないと、夏バテしてしまうので、

これは、本格的に対策を考えなければいけないなと思いました。

 

金子

東電株主総会

更新日:2011年06月29日

投稿者:金子 俊彦

昨日テレビのニュースで東電の株主総会のニュースが流れていました。

過去最多の9000人超の株主が出席し、総会開催時間は、6時間にも及んだそうです。

 

そんな中、原発撤退の議案が株主から提案されたとの事です。

ニュースでは、実際の総会の映像も流れ、上記の議案の可否を挙手で諮っていました。

賛成・反対は、ほぼ同数位いたようですが、ほとんど数えることなく、反対多数により、否決していました。

理由は、東電の主要株主の法人株主が反対した為との事。

また、会社提案の取締役の選任は、全て可決、理由も上記の通り法人株主が賛成した為。

 

結局、今までと何も変わらないのかなと感じさせられました。

 

金子

メタボ

更新日:2011年06月22日

投稿者:金子 俊彦

最近、夕食が何かと過食気味でますます肥満が進んでいる様な気がします。

注意しているつもりなのですが、意外にコンビニのお弁当の量が多いのか、お弁当の他にサラダ等を

購入すると、お腹がいっぱいになってしまいます。

それでも、甘党なので、ついデザートまで買ってしまいます。

そうすると、毎回お腹が苦しいことに。

 

そうしていると、昨日のニュースに「メタボ合併高血圧」という気になる言葉が。

どうやら、最近、内臓脂肪型肥満を合併した高血圧患者が増えてきているという話で、

メタボの場合、心筋梗塞や脳卒中などの発症リスクが高まるということらしいです。

 

そういえば、最近動悸やめまいがする様な気が・・・

これは一度検査に行った方がいいかも。

みなさんも食べ過ぎには注意して下さい。

 

金子

 

 

 

裁判員制度

更新日:2011年06月15日

投稿者:金子 俊彦

5月21日に裁判員制度を迎えてから2年ということですが、自分の見ているニュースが偏っているのか

最近、裁判員制度に関するニュースを見た記憶がありません。

現在制度は、どうなっているのか気になって、ちょっと調べてみたところ、2010年の裁判員に選ばれた人が約8300人、

実際に判決を言い渡された裁判が1500件だそうです。

意外に少ないですね。

平成22年版犯罪白書によると、21年度の重大刑事事件が、約8400件ということなので、

裁判員制度になるのは、重大事件の中でもさらに一部みたいです。

確かに全ての裁判を裁判員制度にしたら、大変でしょうが、これでは、裁判員制度の目的の裁判が身近で分かりやすいものにする

という趣旨からもちょっと遠いのかなと思いました。

 

金子

20 > 21 > 22 > 23 > 24 > 25 > 26 > 27 > 28 > 29

このページの上部へ