スタッフブログ

「荻野 淳」の記事
28件見つかりました

【100万円修行】三井住友カードゴールド(NL)を作って1年弱が経過

更新日:2024年07月04日

投稿者:荻野 淳

こんにちは、荻野です。
昨年8月、古いクレジットカード2枚を解約し、新たに「三井住友カードゴールド(NL)」を作成しました。
経緯については、こちらに記載しています。
【解約】ムダな固定費と貯蓄保険を見直してみた|荒井会計事務所(千葉 市川市 行徳 妙典) (araikaikei.com)
そこで今回は、それから1年弱経過した結果についてお話ししていきます。
20240701095320.png

このカードの主な特典として、利用代金が年間100万円に達すると、毎年10,000ポイントもらえるほか、通常5,500円かかる年会費がなんと「永年無料」となります。
条件を達成した「翌年無料」となるカードは多く存在しますが、ずーっと無料になるカードはなかなかありません。
そのため、ゴールドカードを無料で持ちたい人(私を含む)が、とりあえず1回だけでも年間100万円利用を目指すということが行われており、ネット上ではこれを「100万円修行」と呼んでいます。
今回その年間100万円利用を達成し、10,000ポイントが貰え、かつ来年以降「永年無料」が確定したところです。
1つ気になる点として「永年」という言葉の意味を調べると「非常に長い期間」とあり「永久」ではないんですね。
初年度のみ年会費5,500円が必要ですが、私はこのカードを作成する際に「ハピタス」というポイントサイトを経由することにより、5,400ポイント(当時。現在は異なります)を貰ったため、実質ほぼ無料です。

そして、私がこのカードを作った理由がもう1つあります。
2024年から「新NISA」が始まりました。ネット上では「岸田政権で唯一無二の功績」と言われており、褒められているんだか批判されているんだか...というのは置いといて、
ネット証券大手;SBI証券の「クレカ積立」に対応しているカードが限られており、最も適しているのが「三井住友カード」ということです。なお、楽天証券利用の方は「楽天カード」を使用することになります。

今年3月に「金融商品取引業等に関する内閣府令」が施行され、クレカ積立の上限が、今までの月5万円→月10万円へ倍増されました。これは新NISAの「つみたて投資枠」の金額に合わせた改正です。
三井住友カードゴールド(NL)でクレカ積立を行うと、最大1%のポイント還元を受けることができ、上限の月10万円積立であれば、月1,000ポイント・年間12,000ポイント(!)が貰えます。「資産形成を行いつつ、ポイ活を有利に行うためのカードが無料」ということになります。

最近のニュースを見ると、物価高、増税、社会保険料増額、子ども子育て支援金、国民年金の納付を5年延長(検討)など、私たちの生活はより厳しくなるばかりですが、そんな世の中だからこそ「おトクに使える制度は使い倒す!」ということが重要なのではないかと思います。

【うまい棒】全種類セット

更新日:2024年04月23日

投稿者:荻野 淳

こんにちは、荻野です。
先日買い物に出かけたところ、駄菓子屋で「うまい棒 全種類セット」なるものを発見。
千葉県では、通常15種類とプレミアム3種類、計18種類があるそうで、各1本計18本パックで売られていました。20240423104233.JPGのサムネイル画像
※やきとり味・チーズ味・テリヤキバーガー味・コーンポタージュ味・とんかつソー
 ス味・めんたい味・たこ焼き味・やさいサラダ味・納豆味・サラミ味・チョコレー
 ト・シュガーラスク味・海老マヨネーズ味・牛タン塩味・のり塩味・プレミアム
 明太子・プレミアム和風ステーキ・プレミアムモッツァレラ&カマンベールチーズ

いわゆる「大人買い」で、1種類30本パック(私の近隣店舗では定価の2割引)で購入することが多いのに、今回は衝動買いで買ってしまいました。
帰ってからよく考えると「これ、ちょっと単価高くない!?」と思ってしまいましたが、お店の方も1本ずつ18種類詰めるのって、なんだか手間かかりそうですからね。

これにより、ビジネスにおいて「付加価値」って大事だなと改めて考えさせられました。
うまい棒は2022年4月から値上げされましたが、定価1本12円(税別)で、通常このお店では上記の通り2割引で販売されています。
ところが、異なる種類のものを組み合わせて販売すると、多少高くても買ってしまうんですね(そもそもの価格が安いですが)。だって「全種類パック」とか言われると、食べ比べしたくなるじゃないですか。

「やきとり味」のうまい棒を食べながら、「おっ本当に焼き鳥の感じが出てる」と思いつつ、書いてみました。
皆さんは、何味がお好みでしょうか。

都会の喧騒から逃れ、のんびり過ごしてきました

更新日:2023年12月11日

投稿者:荻野 淳

こんにちは、荻野です。
先日休暇を利用し、電磁波と排気ガスで淀んだ都会の空気から逃れ、森の中でのんびり過ごしてきました。

今回訪れたのは、埼玉県ときがわ町にある「ときたまひみつきちCOMORIVER(コモリバ)」→https://comoriver.com/
川と自然に囲まれて、キャビンとテントの好きな方で泊まれる施設です。テントは時期的に寒そうだったのと、この日1日だけなぜか格安の設定だったので、キャビンを選択。

1泊2食付きプランを申し込んでいたのですが、この施設の特徴は、夕食と朝食それぞれの食材と調理器具が用意され、あとは勝手に作ってください、という形式。普段は粗末な料理しか作っていない、自炊能力がコイキングレベルの私にそんなことが出来るのでしょうか...と思ったら、作り方のカンペと動画が用意されていて、これで合っているのか?と逐一確認しながら、何とか作ることが出来ました(多少焦げたのは許容範囲)。普段買わない食材のおかげか、今まで自炊した中で一番美味しいものになりました。

キャビン宿泊の場合は、焚き火セットが無料で付いてくるサービス付き。
さすがにキャビン(木造)で焚き火をして火事になったら大変なので、それは禁止されており、川の近くの専用エリアを使うことになります。
薪を割って、焚き火をして、ただボーっと眺める、という普段行わないことをやってみると楽しいものですね。

画像の1・2枚目は公式HPよりお借りしました
画像の1・2枚目は公式HPよりお借りしました
画像の1・2枚目は公式HPよりお借りしました

【アインシュタインは言った】人類最大の発明は〇〇だ

更新日:2023年10月10日

投稿者:荻野 淳

こんにちは、荻野です。
まもなく2024年になると、新NISA制度が開始になります。
そこで今回は、20世紀最大の物理学者として知られるアインシュタインが、人類最大の発明だと言った「複利」について、取り上げます。

そもそも複利とは何でしょうか。20230929160538.png
例えば、手元の100万円を年利5%で運用したとします。
2倍の200万円になるには、いったい何年かかるでしょうか。
100万円の5%で年間5万円、100万円増やすのに5万円で割ると...20年?
いいえ違います。100万円から生まれた利息5万円に対して、更に5%の利息2,500円が付き、それ以降も雪だるま式に増えていきます。
そうすると実は、14年後には2倍の200万円になるという計算になります(右)。

ところで、2019年に話題になった「老後2000万円問題」って覚えていますでしょうか。年金等の収入だけでは生活費等の支出を賄えず、老後を30年間と想定して計算すると、約2,000万円を貯蓄等から取り崩すことになる、というものです。国民が「2,000万円なんて冗談じゃない、ふざけるな!」と大炎上して、当時の政府が火消しに必死だったことをよく覚えています。

ですが、冒頭に紹介した複利を活用すれば、この問題は意外と簡単に解決するのではないか、と私は思います。20230929173119.pngのサムネイル画像
例えばいま35歳だとして、月々3万円を年利4%で積立投資するとします。

この4%という数字は、手数料の割安なインデックス投資信託へ長期投資することを前提とした場合、堅い数字であることは歴史が証明しています。
ただし、金融機関窓口で高額な手数料を払ってはいけません。今の時代はネット証券が格安な手数料で提供してくれています。
では30年間、この条件で65歳まで運用するとどうなるでしょうか。
元金1,080万円が約2倍の2,082万円になる計算です(右)。

いかがでしたでしょうか。投資に触れたことのない方にとっては詐欺か?と疑いたくなる話かもしれませんが、金融教育の充実した欧米社会では常識です。
預金からの利息(昔は5%以上)や、退職金と年金だけで生きていける世界は、ずいぶん前に終焉を迎えました。
今後の参考になれば幸いです。

※ 高金利につられて、投資詐欺には騙されないように注意してください。
  また、投資は元本保証ではありません。あくまでも自己責任で行ってください。

【解約】ムダな固定費と貯蓄保険を見直してみた

更新日:2023年08月07日

投稿者:荻野 淳

昔に契約したクレジットカードや保険、今となっては使っていないもの、内容が今一つなものはありませんか。
そもそも契約内容すら覚えていない、なんていうものもあるのではないでしょうか。
そこで私は今回、クレジットカードや保険などを見直すことにしました。

1.前職で加入させられたUCゴールドカード(年会費5,500円)
  新卒で入社した前職で、10年ほど前に半強制的に作らされたUCゴールドカード。
  前職を退職(=弊社に入社)してから早5年目となりますが、未だにそのカードを保有したままでした。
  ゴールドカードとは言え、今の時代ではもっと特典の良いカードはたくさんあります。
  解約申出は電話1本で即完了。もっと早くやるべきでした。

2.新社会人で初めて作った一般クレジットカード(年会費2,200円)
  当時、ドライブが趣味だった私は「ガソリン代が安くなるなら」と初めて作ったクレジットカード。
  今の時代、ノーマルカードは年会費無料が当たり前ですが、当時は有料が一般的でした。
  今ではほとんど使っていなかったので、このカードも解約。こちらも電話1本で完了。

3.月5,000円積立式の貯蓄型保険(5年間払込後、5年間据置)
  この一文だけでどの保険商品が分かってしまう方もいるでしょうか。
  2017年に加入したもので、現在払込期間は終了し、4年後に満期を迎えるというものです。
  この商品は、払込期間中に「生命保険料控除」が使えて節税になるメリットがあります。
  一方で、払込期間が終了(30万円積立)後、満期まで5年間据置いても9,000円増えるだけです。
  預金よりは良い(年利0.6%)ですが、2024年に始まる新NISAへ充てる資金として、解約することにしました。

4.月10,000円の個人年金保険(契約からまだ2年目ですが)
  当時の私は「生命保険料控除が使えて老後資金の確保にも良い」と単純に考えて契約してしまいました。
  今では投資マニアと化した私は「自分で運用した方が遥かにトク」であることが理解できました。
  現在約20万円まで積立てたこの保険、今時点の解約返戻金は半分にも満たないことになります。
  生命保険料控除で恩恵を受けた分を加味しても、約10万円弱の損失を出すことに悩みましたが、
  高い勉強代だったと割り切って解約することにし、こちらも新NISAへ積立することにします。

以上、私の事例で4つご紹介しましたが、心当たりのある人も多いのではないでしょうか。
ちなみに、1・2のカードを解約した代わりに、三井住友カードゴールド(NL)を作りました。
こちらのカードについては、多くのYouTuberなどが取り上げており、気になる方はそちらへどうぞ。
皆さんの参考になれば幸いです。

荻野

1 > 2 > 3 > 4 > 5 > |

このページの上部へ