更新日:2012年05月01日
投稿者:滝澤 一志
最近大きな自動車事故が続いています。
ニュースで知る限りでは、原因は病気・居眠り・不注意などそれぞれで
なかなか事故防止は難しそうです。
健康な人であっても、運転中に脳梗塞や心筋梗塞などになったら
今回のような事故を起こす可能性があるわけですから運転する人は他人事ではありません。
そもそも短期間のうちに大きな事故が続いたので注目を浴びていますが
昔からこのような事故はあったのだと思います。
となると望まれるのは
自動で衝突を回避するシステムの標準装備になるのでしょうか。
調べてみたところ2014年11月以降に発売される大型貨物自動車には
衝突被害軽減ブレーキなるものの設置が義務付けられるのだとか。
普通乗用車への義務付けは費用面から考えて難しいところがあるとのだとは思いますが
国やメーカーなどが協力してなるべく設置しやすい環境を整えてほしいです。
エコカー補助金ならぬ安全カー補助金でも導入してくれると良いですね。
滝澤
更新日:2012年04月23日
投稿者:滝澤 一志
「グリー」「モバゲー」といえばCMを見かけない日はありません。
今はそれぐらいソーシャルゲームが急成長しているということですね。
ニュースにも載っていましたが
2011年10~12月期の課金売上高はグリーが約380億円、モバゲーが約290億円だとか。
ものすごい金額です。
しかも課金売上高とはいうのはほとんどがゲームをプレイするための料金ではなく
無料でできるゲームのなかで有利に進めるためやレアアイテムをゲットするために支払うお金なのです。
この課金システムがよく出来ていて、あの手この手で課金を促してくるわけです。
またソーシャルゲームですから他の人と交流するので
仲間内で課金していないのは自分だけとか、みんなのために課金しようとか
様々な理由で課金することになっていくのです。
ここまで規模が大きくなると既存のゲームメーカーも当然ソーシャルゲームを重視するわけで
ゲーム大手のコナミなどはすでに通常のゲームソフト売上をソーシャルゲーム売上が上回っているようです。
さらには家庭用ゲームにも課金システムが導入されていこうとしています。
ただしIDや課金アイテムを交換しようとして詐欺にあったり
現実世界でIDやアイテムを売買するリアルマネートレードの問題があったりと
さまざまな障害を抱えています。
現実世界でのお金持ちがゲームの中でも強い偉いとなったらゲームの魅力は半減です。
子供がお金をかけずに努力することで強くなれたり、楽しめたりするゲームを作ってほしいものです。
滝澤
更新日:2012年04月13日
投稿者:滝澤 一志
JAXAこと宇宙航空研究開発機構がインターネットでの寄附受付を4月2日から開始したところ、
4月12日までの11日間で約1,100万円の寄附が集まったそうです。
支援したい分野まで指定できるようで、1,100万円のうちおよそ半分が「はやぶさ2」のプロジェクトへのものだとか。
以前ブログで「はやぶさ2」の予算が削減されてピンチだということを書きましたが、
こうした寄附金で少しでも解消できるとよいですね。
私自身、寄附や支援をしたくてもどうすればよいのかを調べるのが面倒だったので、
なかなかできずにいましたが、ネットでできるということであればやってみようと思います。
自分が好きなもの、応援したいものに直接寄附できるのは良い制度ですよね。
ちなみにこのJAXAへの寄附金は「特定公益増進法人に対する寄附金」に該当するものですから、
一定額以上支払うことで税金が少なくなります。
滝澤
更新日:2012年04月09日
投稿者:滝澤 一志
家の前の桜がなかなか満開にならないなぁ
なんて思っていたら
気象庁から東京の桜は先週の金曜日に、今日が満開という発表がありました。
知りませんでしたが東京の満開の基準は
靖国神社にある標本木が8割以上の開花を確認すると
満開とされるそうです。
8割なのに満開なの?と思いましたが
言葉通りの満開だと散り始めになってしまうそうで
発表されてから見にいったのでは遅いですよね。
また8分咲きが一番綺麗に見えることから
8分咲き~散り始めまでの間が満開ということになっているみたいです。
家の前の桜もまだつぼみがあるので満開じゃないと思っていましたが
この8割基準ならたぶん満開です。
我が家では毎年恒例になりつつある
近所をぐるっと回る簡単な花見をしようと思います。
滝澤
更新日:2012年03月30日
投稿者:滝澤 一志
前回のブログで柔道の本をとりあげたと思ったら
今日のニュースでこんな記事がありました。
「大外刈り禁止、中学柔道指針 試合は座った状態で 静岡」
今年の4月から中学で武道が必修科目になるということで
多くの学校が柔道を選んだようなのですが
柔道は大ケガが多いということで安全面に配慮した結果
静岡県の教育委員会は以下のような安全指針を決めたみたいです。
・大外刈りの禁止
・投げ技を使う試合は行わない
・体格や技能の異なる生徒同士を組ませない
・1、2年生については投げ技は互いに約束した動きの中で行うだけで、乱取りなどは行わない
どこから突っ込んでよいのかわかりませんけど
もう柔道ではないので柔道と呼んではいけないと思います。
安全面はもちろん大事ですが、そもそも武道を学ぼうというのですから
過度に保護をしてどうするのかという疑問もありますし
素人が関節技と絞め技だけで試合するのは安全なのかという疑問もあります。
そういえば一昔前には運動会で順位をつけないなどの話も聞いたことがありますけど
この国の教育はどこに向かっているのでしょうか。
滝澤
前のページ| 16 > 17 > 18 > 19 > 20 > 21 > 22 > 23 > 24 > 25 > |次のページ