更新日:2014年07月25日
投稿者:金子 俊彦
少し前ですが、兵庫県の税務署が県内の条例による建物内禁煙を受けて、
庁舎の外にプレハブの喫煙施設を作成していたのが問題になっていました。
8ヶ所、合計850万円を掛けて作られたということで、
税金の無駄使いや勤務時間中に外にタバコを吸いに行く行為もどうかといろいろひんしゅくをかっているようです。
また、その前には、同じく兵庫県の小学校の校長と教頭が校内に隠れ喫煙部屋を作っていた事が発覚し、
問題になっていました。
私自身は、約10年前に禁煙をしてから、現在はタバコが嫌いになっているのですが、
正直、きちんと分煙をしているのであれば、建物内全てを禁煙にする必要は無いのかなと思います。
他の人に迷惑をかけていなければ、吸う吸わないは、本人の自由だと思います。
それによって健康を害するのも本人が納得しているのであれば、
他人に言われる筋合いはないのかなと。
ただ、その一方で、いまだに歩きタバコがなくならないのは、残念です。
駅に向かったりするときに前に歩いている人がずっとタバコを吸っていると
後ろにいる限り、ずっとタバコの煙がついてきます。
そういう時は、早歩きで、追い越したりします。
そういう喫煙者が無くならない限り、喫煙者が認められることは難しいのかなと思いました。
金子
更新日:2014年07月07日
投稿者:滝澤 一志
最近シミュレーターゲームが流行っているようです。
といっても通常のよくあるフライトシミュレーター、鉄道や自動車のシミュレーターではなく
一風変わったシミュレーターゲームが人気を博しています。
少し前に発売されて話題になったのがヤギになれる「ゴートシミュレーター」。
ヤギになって町を歩き回ったり、家に侵入してみたり、車に轢かれてみたりと
ゲーム上の世界をヤギになって自由に行動するゲームのようです。
このヤギのゲームが評判よかったからなのか、クマになって森で生活するゲームも開発中だとか。
動物になりきり行動するというのは少し面白そうだなと思えるのですが
その後に話題になったのが石になれる!?「ロックシミュレーター」。
もうここまで来ると意味不明です。
画像を見る限りでは美しい風景の中にポツンと石があるのですが
どういうゲームなのかはよくわかりません。
そしてさらには山になれる山シミュレーターが発売。
このゲームの特徴は
・操作ができない
・時間が進む
・動植物の生き死にがある
・季節がある
・プレイ時間は50時間
つまりスタートすると自分は山となって、その山の変化をただ50時間観るだけのゲームです。
もはやゲームと呼んではいけないような気がしますが・・・
時代の変化とともに求められるゲーム性も変わってくるのでしょうね。
石や山になってみたい人はプレイしてみて下さい。
滝澤
更新日:2014年06月30日
投稿者:荒井 正晴
6月22日 日曜日に、友人と2人で女子プロのゴルフトーナメントを観戦してきました。
プロゴルフの観戦はこれで3回目。
前回はというと5.6年前の男子プロだったかと思います。
22日は少し雨が降っていたのですが、それほど気にならない程度で真夏の暑さよりはすごしやすい一日でした。
このトーナメントと同時期にアメリカではメジャー大会があったために、日本の有名選手はそちらに出場していたので、
横峯さくらや宮里美香はこの国内大会にはエントリーしていませんでしたので見られなかったのが残念でしたが、
やっぱりライブで試合をみると迫力があり、見ごたえが十分ありました。
ゴルフをしたことや興味がない方はわからないかもしれませんが、まずクラブでボールを打ったときの音が違います。
アマチュアが打ったときの音はたいがい鈍いのですが、プロが打ったときはカーンときれいな高い音でボールを飛ばしています。
クラブフェイスにボールがきれいに当たっているのでしょう。
打ったボールもまっすぐにフェアウェイに飛んでいるのを見ていても気持ちいいものです。
あんなふうにプレーができたら と大勢の観客は思っているはずです。
簡単そうに見えて難しいんです。
私自身、年々ゴルフをプレーする機会も減ってきまして、ゴルフ練習場へも今年は一回行ったかどうか。
これでは上達はしません。
これから真夏に向けてさらに暑くなりますので、涼しくなってから練習場へ通うつもりでいます。
さて、観戦した試合の優勝者は、圧倒的強さで韓国の申ジエでした。
荒井
更新日:2014年06月23日
この度、荒井会計のロゴマークが新しくなることになりました。
そのため先日、デザイン会社の新デザインのプレゼンに参加しました。
提案いただいたのは、2つの案。
一つは青を基調とした、「歩く」をイメージしたデザイン。
未来に向かって歩く、お客様と共に歩む、ということをイメージして作成していただきました。
もう一つは、緑とオレンジを基調とした「ハート」をイメージしたデザイン。
安心、丁寧ということをイメージして作成していただきました。
このデザイン作成にあたっては、一時間以上のインタビューを荒井が受けて いたこともあり、
ともに荒井会計事務所の特色・目指すものをよく表しているデザインでした。
初めてロゴマークの作成に携わったのですが、
普段何気なくみているロゴマークには、会社の思いや、こだわりが沢山つまっているんだなぁと実感しました。
荒井会計らしいロゴマークを作ってくださったデザイン会社に感謝です。
どちらのデザインにするか、非常に悩ましかったのですが一つの案に絞らせていただきました。
せっかく、いいデザインなのに一つを不採用にするのは、もったいないというか、申し訳ない気持ちでした。
ですが、新ロゴマークに込められている思い・目標を実現できるよう頑張ります!
このロゴマークの変更に伴い名刺・クレドカード・封筒のデザインが一新されることになります。
8月頃には、皆様のお目に触れることもあるかもしれませんので、その際には是非ご感想を聞かせてください。
佐々木 良道
更新日:2014年06月16日
投稿者:武次 洋一
小さい子供(うちは2歳の男の子です)がいると、行動にもいろいろ制約があるものですが、
先週の土曜日(14日)妻の実家に子供を預け、妻と久しぶりに2人で出かけて、
今までやりたかったことを3つやってきました。
まず1つ目は野球観戦です。
子供が生まれる前は年間10試合くらいQVCに行ってましたが、
最近は1~2試合位しか観に行けないです。
対戦相手の広島は交流戦で最下位ですが、やはり交流戦は人気があり
土曜日ということもあり満員御礼でした(普段のパリーグの試合とは全然違います)。
途中広島の丸に3ランホームランを打たれ逆転を許しましたが、
最後はロッテが逆転し、気分よく球場を後にしました。
2つ目は焼肉です。
うちの子供は落ち着きがないので、焼肉に行ったらとても危険です。
自分は事務所の打ち上げ等で行くこともありますが、妻は出産後
初めてだったのでとても喜んでいました。
3つ目はその日の締めとしてスーパー銭湯に行きました。
子供がいるとせっかくのお風呂も全く堪能できません。
9時過ぎに着いたため、あまりゆっくりはできませんでしたが、
温泉も出るところで気持ち良くその日を終えることができました。
まだまだやりたいことはたくさんありますが、
少しずつ消化していきたいと思います。
武次
前のページ| 63 > 64 > 65 > 66 > 67 > 68 > 69 > 70 > 71 > 72 > |次のページ